投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

Ducato F13 チェリーピンク レビュー(ブルベ冬)

イメージ
  可愛いし、悪くないけれど、いまいち華やかさに欠ける Ducato F13チェリーピンク パール感があるためか、ムラになっていてもムラに見えにくい。 2回塗った方が発色は良い 塗りにくくはない(技術が追いついていない) パールが入ることによって、若干くすみ色に見える 乾き速度は気にならない(速すぎると微修正ができないこともあるので丁度良い) ブルベ夏さんにはとっても良いかも 無難な色に見えちゃう ブルベ冬でも悪くはない。肌がくすむことはない。むしろ馴染み過ぎ?(強い青みがより得意なブルベには物足りない) 総合評価3点/5点(主に対ブルベ冬色として減点) 物足りないので、キャンメイクのN70 でグラデーションにした。 これだったら、キャンメイクのクラウドレススカイのグラデーションの方が良かったか。 オフィス向けの色は、やっぱり物足りない。可愛い系も問題なく着こなせる方であれば、可愛くて良い。でもクール系を主とするタイプには。。そう、可愛いが全面に出るポリッシュなのだ。可愛いのです。可愛い、可愛いけれど、瓶の色はとっても可愛いのだけれど、肌に乗せると印象は変わる。 やっぱり可愛い系は似合わないのか〜(悲しい)。でも、青はオフィスには厳しいのよ〜。 色は強めだけれど、これくらい青い方が似合う(親指、中指、小指)。やっぱりパープル系か・・・。 塗って見ないと、バッチリ似合う色はわからないものだ。でもDucato、いいよ〜。瓶も大きくて、刷毛も塗りやすい。Ducato全色そろえたい。大人買いしたい。    再々度パーソナルカラーをぶっちゃける(個人の思い) 本当にパーソナルカラーの色が大好きだ。他の色も嫌いじゃないけれど、パーソナルカラーにが似合うんだもの。でも派手なの。メイクもパーソナルカラーに寄せられないけど、アイラインは黒だし、口紅がちょっと赤みが強くても問題ない。アイシャドーなら透け感でるから、焦げ茶もOKだし。 服はいいのですよ!紺のパンツもOKだし、カーディガンの中にワインレッドのブラウス着ても、大丈夫。もちろん、白と黒は白いシャツに黒いカーディガンでオフィスは大丈夫。 でもでも爪は白黒NGでしょ?あー、自分の好きな色でネイルしたい〜。ロイヤルブルーの服はOKだけど、爪はNGでしょ? もう一つ。...

フットネイルは派手にしよう!

イメージ
オフィスネイルでは難しい色は、足に塗ることにした。本当は手に塗りたいけれど、こんな派手な色で会社には行けない。悪目立ちするし、私自身が仕事をする気分になれない。遊びに行く気分になってしまう。自分が仕事モードになれるネイルを手に施そうと決めることにした。 パーソナルカラーだとかオフィスカラーだとか気にし過ぎて疲れてしまった。もう自分が気持ちよく生きられる色を選ぶのが良いように思う。それにパーソナルカラーが加わって、より似合う色が選べたら、気持ちももっと上昇! そう。頑張っても淡いベージュのスカートとか淡いピンクのブラウスが似合わないし、似合わないから嫌いになってしまった。(本当はホワホワ可愛い服が着たい。もう憧れ過ぎて嫉妬が生まれている。だから強がって嫌いと言っている) さて、自分の似合う色。くすみ系でも暗めで青が強ければ、こんな緑でも問題ないことがわかる。これがオレンジだと、ぼやけるし、肌が暗くなる。 でもフットネイルにビジューとか付けて、落ちないのかなあ。ポワント履いたら痛そうだから無理かもしれない。 【本日のネイル】 ちふれ349 キャンメイク アーモンドグリーン

オルビス ポリッシュ ブルベ冬がない(2024年春)

イメージ
オルビスは化粧品をいつも使っている。 ブルベ冬いじめですか?これは。 モーニングサンくらいしか使えない。需要ないのか。。。

パーソナルカラーの思い出。小学生編

イメージ
いろいろなパーソナルカラーの動画を見ていて、思い出したことがある。 小学生のワタシ。 子供服って、ピンクとか黄色とかが多いから、子供なのに子供服が似合わなくて、母親の服着てた・・・。ジャージーも女の子ならピンクとか水色とかパステルカラーを選ぶ子が多かったけど、濃紺が気に入って着てた。黒とか紺とかが多いから男子のジャージー着たいな〜って思ってた。エメラルドグリーンを一着持ってたけど、嫌いだった。 普段も真っ黒のタートルネックにブルージーンズとか、紫とか真っ赤とか。その色じゃあ、目立っただろう、小学生のワタシ。 真っ赤なカーディガンに黒のタートルシャツ・ブラックジーンズの組み合わせがお気に入りで、あー、今思い出してもブルベ冬じゃん(T_T)。 ピンクとかオレンジが似合わなすぎて、おまけに可愛いフリルとかも絶望的に似合ってなかったから。可愛い系ではなくて、強そうなイメージ持たれて。。あまりにも小さいときからそんなんだから、性格もそうなるよね。だって見た目がお姫様じゃなくて、あねさん!だもの。 ちなみに、祖母が20年前に買ってくれた私の振り袖。袖は最近短くした。 思いっきり青い。

40代で、仕事場に向かないネイルデザインとは

イメージ
  子供っぽい模様、直線的な模様、境目がはっきりした模様 40代は、会社でもベテランの域に達してきて、でもまだ若さもある、微妙な世代。そんな40代のネイルとして仕事場向きではないデザインとはどんな模様なのか?自分のためにも整理する。 具体的な模様が入っている(キャラクターや明確な花模様) 太い直線的な模様(繊細さに欠ける) 同系色ではない多色使い  大きな水玉模様 仕事場ではある程度落ち着いた雰囲気を出したい。それならば、子供っぽい印象を与えるデザインはマッチしない。仕事は大人のする事。だから子供っぽい物はそぐわない。 この斜めフレンチも、塗った直後は「仕事向き」と思っていたのだが、いざ会社に行ってみると、気恥ずかしくなった。ちょっと子供っぽかった。直線のフレンチではなく、曲線だったら良かったのかもしれない。 グリッターを入れたデザインは、ニュアンス系であればOKだと考えている。

グレージュのグラデーション(スポンジ使用)

イメージ
本日のポリッシュ キャンメイクのファンデーションカラーズ No.04 ペールピンク ネイルホリックのBE314 この色とこのデザインなら、ブルベ冬さんに肌なじみが良いですよ〜と誰が教えてほしい。もちろん、キャンメイクのファンデーションカラーズ No.04 ペールピンクを単色塗りすれば、全く問題ないオフィスネイルだってことは、わかっている。でも、ブルベには少しパステルカラー過ぎる。それにもう少し凝ったことしたいでしょ? ネット上で探しても探しても見つからない。探すのに疲れてきた。手当たり次第に塗ってみたい。でも自分ではそんなにたくさんポリッシュを買えないし、買っても使わないのは勿体ないので、できない。 だからネットで情報を集めるのだけれど、どうも集めきれない。また、自爪や下地の色によっても、発色する色合いが変わってくるのが厄介だ。 今回のデザインは上手くできた。ペールピンクとネイルホリックのBE314のスポンジグラデ。スポンジは化粧用の100均で袋に入って売っている、カットスポンジ?なるものだ。コツは、一度塗った場所を乾かないうちに何度も触らないこと。中途半端に乾いてきて、剥がれてしまうから。

セルフネイルでエッジがハゲる時

イメージ
  エッジだけ塗り直す (気泡が入っているし、根元の塗り方も汚い・・・) セルフネイルを始めてみたのは良いけれど、なかなか思うように美しく塗れない。まず、私のセルフネイルは2日立つとエッジがハゲる。 エッジに塗られたポリッシュのサラサラした感触が気持ちよくて何度もこすってしまうことと、キーボードを四六時中使うせいで、どうしても1日ほどでエッジがハゲる。 欠けるとか剥がれるとは違って、爪の先端(エッジ)が摩耗したように0.1mmほど自爪が出てきてしまう。目立つほどではないが、自分の爪をじっと見つめた時に糸一本ほどに自爪が見えるのが気になる。 エッジまでカラーとトップコートを塗っても、やっぱりハゲるので、爪先を消耗しているのだと思う。確かに爪切りで爪を切っても、2日も経たずにつるつるになる。 もしかして、シャネルとかデパコスを使えばハゲないのかもしれないが、どうだろう。買って実験してみるか! いや、物理的摩擦にはどんなポリッシュだって弱いでしょ? ハゲてきたら、同じカラーでエッジだけ上塗りすることにした。ハゲない手段は指先を使わないこと。無理だそんなの。

スポンジグラデーションならば、かなりの色が使える!

イメージ
ちふれ 349はシアーではなく、ひと塗り目から発色する類のポリッシュだった。このポリッシュを単色で塗るのはオフィスネイルにはふさわしくない。お蔵入りかもしれない。。。そう思った。 しかしスポンジでグラデーションにし、上からキャンメイクのN29ミルクシロップをかぶせたことで、よりパステルカラーになり、肌なじみがぐっと良くなって、とってもキレイな爪になった。スポンジがもっと上手く使えるようになればグラデーションもキレイにできると思う。 この方法であれば、かなり色の濃いポリッシュでも、オフィスネイルに使えそうな気がする。 濃紺、ワインレッドなども可能かもしれない、と淡い期待を持っている。 ちなみに、スポンジグラデーションはこちらの動画を参考にしています。by Nail Life 本日のポリッシュ キャンメイク カラフルネイルズ N29 ちふれ 349

ブルベ冬はオフィスカラー難民

イメージ
  ブルベ冬が使えるオフィスカラー ライトグレー グレー クールベージュ グレージュ フォーン ココアブラウン ローズブラウン グレイッシュブラウン パープルブラウン レッドブラウン クリア系ならこちら パステルグレー ライトグレー グレー ラベンダー ベビーピンク パステルグレージュ ピンクベージュ ローズベージュ モーヴブラウン ココアブラウン https://winter-hard.hatenablog.com/entry/2022/11/21/143804 by ブルベ冬は生きづらい この色でネイル検索してみる。 パープルブラウン キャンメイク カラフルネイルズ N71 ムラサキイモ ネイルホリック Mode color RD402 Ducato デュカートナチュラルネイルカラー N166 Ornament ネイルホリック Nostalgic color PU118 ちふれ  ネイルエナメル370 ちふれ ネイルエナメル346 アイシャドーの色だから、似合うけどネイルにするとちょっと暗いかな〜。キャンメイクのムラサキイモはあり。グラデーションにならぴったりかも。 ちふれ 349 ラベンダー

苦手な色も部分使いなら、十分におしゃれ

イメージ
  苦手な色は単色塗りはダメ 顔の近くに色を当てた時に、肌がくすんで見える色は、自分でも苦手な色で、なんとなく避けるはず。私は、黄色みがかったくすんだ色が苦手。黄色みがかっていなければパステルカラーでも似合わないことはないが、そういった場合はデザインが影響してくる。 かっこいい系のデザインであれば、パステルカラーもなんとか身に着けられなくはない。 そして、ネイルは洋服よりも冒険しやすいので、ピスタチオやアーモンドグリーンにも挑戦できる。と思い、10本全部にピスタチオを使ってみた。肌なじみはすごく良いが、重く暗い雰囲気になってしまった。ピスタチオの可愛さが全くでない。 そこで、左右2本ずつ白ベースに変更した。すると、ピスタチオカラーが軽く柔らかく美味しそうに見え、全体的にも柔らかい雰囲気に変わった。もう少し白の指を増やしたほうがより良い気もする。 指先だから自由に色を選べる一方で、やはりパーソナルカラー(似合う色)は、外せない。 色の面積を工夫すれば、大丈夫だと思う。   なぜ色で悩むのか?本当は似合う色だけ使いたいから 本当はブルベ冬の似合う色、黒や白・濃紺でネイルしたいのですよ。でもオフィスでは浮きますよね?だから悩むのです。そして、季節も取り入れたい!となると、ブルベ冬は合う色がないんです。秋はまだワインレッドや濃い紫があっても、春・夏の色が似合わないんです。だれか、春・夏の爽やかな色合いでブルベ冬にピッタリくる、ネイルを紹介して! 

社会人のネイルは、所属する会社の特色を反映したものが許される?

イメージ
  オフィスネイルを考える どんな色・デザインにするかを考える時、社会人であれば当然「それは許される範囲か?」を気にしてしまう。日本人の同調圧力なのか、圧力と言わないまでも、空気を読むというべきか。 そこで一つ。その会社の特色は何か?ということだと思う。金融系であれば「お金にクリーンで堅実」、ファッション業界であれば「流行に敏感でお洒落」、IT系は「自由でフラット」。、夜のお姉さんは「華やか、色気」など、業界や会社ごとに色が違うはずだ。その色に合わせることが良いのではないかと思う。 私も転職初日にスーツで行ったら「もっと緩めの服装でいいよ」と言われた(注意、指導ではなく、助言って感じだった。)営業職ではないし、研究を重視しし新しい素材を開発する企業なので、もっとリラックスしても良かったのだ。どちらかというと効率重視だ。左の人はカラージーンズ履いているし、右の人はカーゴパンツ履いている。でもシャツは全員襟付きだけど。 だからネイルも効率が良ければ問題ないと考えられる。そもそも周りの同僚は他人の服装にケチを付けない。髪の毛が金髪になったら、「お!変えたね」くらい。部署の仕事によって、集まる人の雰囲気も似てくるから、自分が「これはないな〜」と思ったら、NGなのだろう。それが私の会社だ。   私個人の基準 長いネイルはNG・・・キーボードが打ちにくい。ミリ単位で調整してる。 コテコテ付いているのはNG・・・邪魔 子供っぽいのはNG・・・信用されなさそう 工場で作業を手伝う時は絶対にNG・・・衛生的に 工場に監査で入るときは、ハゲてもOKなら大丈夫だけど、色付きはしないかな(個人的に許可できない)・・・手洗いを入念にするので、ハゲるが、その後手袋をつけるし   ネイルで注意されるってことは、いつか転職する というわけで、やはり自分の中で基準があって、その基準が会社と合っていないと、遅かれ早かれ転職することになると思う。ネイルが問題なのではなく、会社の雰囲気と自分が合っていないのだから。

キャンメイクN82クラウドレススカイのデザイン

イメージ
ダイソーのシルバーラメの上に、キャンメイクのN82 クラウドレススカイを1回塗り重ねた。オフィスネイルとしては、もう少しラメを少なめに点置きニュアンス風にしたほうが良かった気もする。 ただ、N82 は透けるポリッシュなので、土台の色を付けた上に重ねるとキレイに発色して、それでいて自己主張は弱めで、良い感じ。 ネットで紹介されている、あらゆるネイルの中で、「素敵〜」と思う物は、ほぼオフィスに合わない。派手すぎる。オフィスは自宅よりかなり照明が強くて、色味も感じやすいので、抑え気味にしないと目立ってしまう。 本日のネイル キャンメイク N82 クラウドレススカイ ダイソー  ウィンマックス ネイルエナメル ギャラクシー

他人から見たら、パーソナルカラーはわかるみたい。

イメージ
バレエの先生から「私にはこのレオタード合わなくて・・」と譲り受けたレオタードが2つある。その色がwinterの180°付近ある緑と同じく180°付近にある紺だった。 先生がお召になっているレオタードはspringかな〜。だから、きっと先生ご自身のパーソナルカラーに合わなかったのだろう。 また、着物を合わせていた時、夫にどっちが似合う?とwinter 0°の青とsummerの70°付近のピンクを比較した所、間髪入れずに「winter 0°の青」と言われた。 だから身近な他人の方がパーソナルカラーってわかるのだと思う。 autumnが似合わないのはよくわかっている。過去にベージュのスーツを作ったら、似合わないにもほどがある!になってしまった。オレンジも似合わない。絶望的なまでに。 だから持っている服は、紺・黒・白・グレーがほとんど。ってか寒色系しか似合わない。ワインレッドはかなり似合う。他には、派手派手の澄んだ色。 でも、この色たちは、温かみのあるママ色じゃないし、柔らかオフィス色でもない。だから、悩むのです。本当はワインレッドのVネックセーターに白いパンツとか合わせたいけど、そんなのオフィスじゃ無理。だから探すのですよ。無駄に。 ブルベ冬って色白自慢〜?とか思われるかもしれないけれど、オフィス向きではないのです。銀行ウーマンとかなら、ネイビースーツでいいのでしょうけれど、日本でネイビースーツの女性って少ないでしょ?テロテロ素材の淡い色系が使えないって、大変ですよ?きれいめオフィスカジュアルの基本ですからね、テロテロ素材に淡い色って。 そして色だけではなくて、骨格は割とストレートだから、テロテロ素材が似合わない。でもオフィス系ってテロテロタイプ多いでしょ?だから、可愛い系が破滅的に似合わない。 こんなのダメ。かわいいし、結婚式なら間違いないし、安全だけど。。。。似合わないものは似合わないのよ〜。 こんな感じになっちゃう(by https://liliarge.com/)。でも、若いときって、こんなの着ないでしょ?だから結婚式とか、憂鬱だった。今なら、こんなんでもバシッとできる年齢になったけど。(自分の結婚式でのカクテルドレスは、バッキバキの青系紫でしたけどね。ピンクとかパステルじゃなくて)

Canmake N82 クラウドレススカイのデザイン N70とセットで

イメージ
先端剥がれの補修として、斜めにキャンメイクN72 クラウドレススカイを塗ってみた。地の赤系と重なって、わずかに紫にも見える。 カジュアルオフィスならば、これなら大丈夫だろう。

ニュアンスネイルは色っぽい

イメージ
  本当はお菓子みたいな色にしたいけど、似合わない。。 コーヒー色とかケーキみたいな、パステルカラーで優しいネイルにしたいのだけれど、やっぱり大人っぽい色と雰囲気の方が私には良いようだ。 それでもやっぱり、お菓子を思い起こさせるような色合いに憧れる   ニュアンスネイルはあらも目立たない ニュアンスネイルはまだらに塗るので、濃いめの単色ネイルよりもあらが目立ちにくい。初心者向けではあるけれど、練習にはならないと思う。 シアー系のポリッシュは上からベールをかけたような雰囲気にできるので、デザインの幅が広がる。ラメ単体だと目立つけれど、上からシアー系で覆えば目立たなくなるし立体感も出る。 もっと、塗りかけ部分の縁をにじませた方が良かった。すぐ固まってしまうし、トップコートの刷毛だとちょっと固いのかしら?下のベースを削ってしまいそうだったので。 やっぱり気を抜くとスキンダウンが上手くできていない。 本日のポリッシュ ベースコート:オルビス ピンクブロッサム キャンメイク カラフルネイルズ ローズミルクティー ダイソー:ウィンマックス ネイルエナメルギャラクシー

やっとみつけた〜、オフィスネイル動画

イメージ
オフィスにもおすすめ♡美爪ローズ🌹ニュアンスデザイン💅 透け感ちゅるん❤️マニキュアで出来るきれいめデザイン💅

トップコートの気泡の原因は?(コツその3) top coat bubble

イメージ
  刷毛に残っている気泡説を見た トップコートを上手に塗らないと、気泡が混ざることがある。複数のサイトでその原因が考察されているが、実感がない。 と思って、手持ちのトップコートを観察してみると、確かに刷毛に気泡が入っている。 この気泡が落としきれずに塗ってしまうことで、ネイルにも気泡が入るのではないだろうか?と確信に至る。 指が暖かいからという原因も記載されているが、それならば、夏場や体温が高いときに発生しやすくなるはずで、確かにそれも一理あるとは思うが、どうも納得いかなかった。   基本に忠実に、刷毛を瓶の口でしごいて、広げる トップコートだから、透明だからと油断してはダメ。最後まで気を抜かずに、丁寧に、基本に忠実に、刷毛をしごいて広げる。これで今回は気泡が入らなかった。 My topcoat sometimes has air bubbles mixed in. I have found several articles on social media describing its cause. But I don't really feel it. One day I observed my topcoat bottle. And sure enough, I found air bubbles in the polish brush. I wondered if these air bubbles could not be removed and then applied to the nails without removing them, thus causing bubbles in the nail polish. I thought. When applying topcoat to the nails, you should not lose your concentration, just because it's clear; you should not be distracted by the fact that you are applying topcoat to the nails, because it is transparent. You should not be distracted until the v...

爪の根元をポリッシュでキレイに塗る方法(スキンアップ)

イメージ
(画像をよく見ると中指と薬指に、テーピングの糊が残っている) 使用ポリッシュ ネイルマイン 15(Ducato)ピスターシュ キャンメイクN29 ミルクシロップ ネイルマインのピスターシュはかなりシアー系で、オフィスでも悪目立ちすることはない色合いだ。重ね塗の回数によって色の深さも変わるので、面白い。自然で美味しそうな色合いだ。 まだ時間はかかるけれど、かなりキレイに塗れるようになった。 爪の際までキレイに塗るには「スキンダウン」と「スキンアップ」なるのもが必要であると学んだ。 https://akali-nail.com/archives/978 爪の横の肉は洗濯バサミでつまめば、なんとかスキンダウンできる。マスキングテープやセロハンテープ、サージカルテープを使用する例も紹介されている。でも根元の肉を上げることはできない。 スキンアップをセルフネイルでどうやるかを解説している情報はあまりなくて、サージカルテープを使うことをヒントに手持ちの道具で使えそうな物から、 テーピングテープ を見つけた。バレエでポワントを履く時、指に巻くために買ったのだけれど、ほとんど使っていなかったので余っていた。 テーピングテープの良いところは粘着力が強いので、皮膚を持ち上げることができるのだ。 皮膚を持ち上げたい指を伸ばして、爪の際にテープを縦に貼る。指を曲げると長さが足りないので、自然と爪の際の皮膚が持ち上がるのだ。 セルフネイルで爪の根元の皮膚を持ち上げることはできないので、道具に頼るしかない。

オフィスデザイン(https://incoco.jp/より)

イメージ
  貼るだけネイル インココのデザインから https://incoco.jp/ から気に入ったデザインをまとめます。 ピンク系 青系 青系はどうしてもインパクトがある。

すごいブルベ冬だった。。見たらわかる。。。カラー診断はいらないくらい。

イメージ
昼間の陽の光の中でのバレエのレッスン。レオタードは胸元が広く開いている。だから肌の色が十分に識別できる。 鏡に写った自分の姿を見て思った。。。。青白すぎて気持ち悪い。。。陶器の日本人形か? 他人と比べると色白とか、そういうレベルじゃなくて、体の向こうが透けて見えそうと感じるほど、青白かった。。。。(吸血鬼か)。夫に言われたっけ、太陽にあたったら溶けそうと。。紺のレオタードだったから余計にそう見えたのかもしれないけれど。 最近、自分がブルベ冬なのか、わからなくなっていた。もしかすると憧れている、お菓子色ネイルができるかもしれない、、なんて思っていたが。電灯は色味を混乱させる。 陽の光の中では、肌はどう見ても青みがかっていた。疑いもないほどに。やっぱりモカネイルは似合わないのか(T_T)(T_T)(T_T)。 美味しそうな爪の色にしたかったのに。ケーキとか和菓子とか、コーヒーとか。そんな色合いの。 確かに真っ紺とかワインレッドとか青みがかった濃い緑とかすごく似合う。でもそんな爪で会社に行けない。似合う色でネイルができない。許されるのであれば、真っ青のグラデーションの爪にしたいよ。でも、ダメでしょ?会社では。(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)

2日後の手直し(アーモンドグリーンの逆フレンチ)

イメージ
左手薬指根元のズレと気泡が気になったので、逆フレンチ?にしてみた。トップコートは塗っていないので、段差が見える。先端の細フレンチよりも上手く塗れるし、デザインとしても洒落ている気がする。 それにしても、写真を撮ると荒が目につくなあ。実物はこんなに近づいて見ないので、気づかなくても、カメラは嫌味なほど詳細に現実を写してくる。

ネイルホリック BE314 単色塗りの塗りやすさ

イメージ
ネイルホリック BE314 ネイルホリックは塗りにくい。まず刷毛が小さいし、広がりにくいので、親指は何度も液付けする必要がある。 選択した色も、シアー系ではなかったので、刷毛跡がつきやすい。上手く塗ればひと塗り目でもキレイに発色する。2回以上重ね塗りするとキレイに発色するが乾きにくくなる。また、重ね塗りは中途半端に乾かすと、ヨレる。そして、セリアのトップジェルコートとは、あまり相性が良くないようだ。ある程度の乾燥では、刷毛圧でよれてしまう。 テクニックの問題もあるのだろうが、キャンメイクでは気にならなかった。 濃い色の単色塗りは初心者には難しいのだ。 他人の指をまじまじと見る人はごく僅かだから、多少のヨレやはみ出しは目をつぶり、300円なのだからと大目に見ようか。 色自体は悪くない。オフィスネイルにも十分使える。ちょっと優雅さはないが、落ち着いた色白の手元になる。似たような色でもっと塗りやすいブランドを探そうか。それにしても、店舗にある色見本とボトルの色と、実際に爪に塗った色に違いが大きい。ベージュっぽい見本だが、爪に塗るとグレーだ。 でもネイリストのトップコートに助けられているな〜