職業とネイル

食品業界に浸ってきて→ネイル禁止! 就職してから常に食品業界に身をおいていた私にとって、マニキュア・長い爪は禁止の対象でした。食品衛生に関するマニュアルには、必ず「爪は短く切ること」「マニキュアは付けないこと」と書かれています。 異物混入の原因になるからです。また、長い爪は短い爪より微生物の数が多いです。さらに手袋を破く、引っ掛けて怪我をする、作業がしにくい、など衛生面以外の理由がたくさんあります。また労働安全の面からも爪の長さは、長すぎない方が良いでしょう。 ですので、直接食品を扱う作業に関わる方々は、クリアネイルであろうが禁止です。食品会社でも食品に触れない業務に従事している人たちはたくさんいます。その方たちは一般の会社と同じと考えて良いでしょう。 でも、飾りや溝がないツルンとした結婚指輪は手袋着用を条件に許される場合があります。個人的には、納得していません。結婚指輪は宗教上の問題なので許可する場合もあるらしいのですが、宗教上であれば許されるのは科学的ではないですよね?科学的な理由で長い爪とマニュキュア禁止と言われているのに。。。 手袋して結婚指輪がOKならば、手袋をして飾り気のないマニキュアや短いジェルネイルはOKなのでは?と思ってしまいます。同じつるんとした指輪でも結婚指輪でなかったら禁止なのでしょうか?ピアスだって宗教上、身につけている人いますよね? こういった科学的に説明できないことは、私の好みではありません。どうやって指導すればよいのかわからなくなるからです。この従業員は結婚しているから、結婚指輪をつけて食品加工現場に入っても良くて、この従業員は同じように飾りのないツルンとした指輪をしているけれど結婚していないからNGなんて、意味がわかりません。 また「短い爪」というのも手のひら側からみて爪が出ていないようにって指導することもありましたが、爪下皮があって痛くて切れないときはどうするのでしょうか?痛くても切れ!と指導するのでしょうか? どうせ手なんてそれほどきれいにはできないものですよ。それならば、なんとなく手洗いして、その後に手袋をはめて消毒効果の高い液体に手袋ごと浸してから作業開始する方が、断然きれいです。 銀行員や教員は? 銀行で受付の行員がネイルをしていたらどう思いますか?賛否両論別れると思いますが、 私だったら、、、簡素で上...