投稿

ラベル(ブルベ冬)が付いた投稿を表示しています

赤琥珀ネイルはブルベ冬に最適!

イメージ
中年セルフネイラーの晴天ゆきです。 この赤い琥珀ネイルを見てくれ!自画自賛だけれど、爪に奥行きと深みがでていてとても上品なネイルデザインに仕上がっていると思いますよ〜。 ネイルアートを楽しむ中で、自分の肌色に合うデザインを見つけるのは一苦労ですよね?特にブルベ冬の肌色に似合うネイルは難しくて、日常的に探し求めていたけれど、今回は「 琥珀ネイル 」、その中でも特に「 赤い琥珀デザイン 」の魅力を語りたくなっています。 琥珀ネイル は、その独特の透明感と深みのある色合いで、人々を魅了してやまない。昔から簪に使われたりと、琥珀そのものが持つ神秘的な輝きと温かみのある色調は、まるで自然が織り成す芸術品のようです。一つひとつ異なる模様と内包物が、唯一無二の美しさを醸し出します。そんな琥珀の美しさをネイルに取り入れることで、手元にさりげない高級感と洗練された雰囲気をプラスすることができます。 特に 赤い琥珀ネイル は、ブルベ冬の肌にぴったり。ブルベ冬の肌色は、クールで青みがかった白肌が特徴です。赤い琥珀の温かみと深みのある色が、ブルベ冬の肌の美しさを一層引き立てます。琥珀の中に浮かぶ内包物が、独特の表情を作り出し、まるで宝石を纏っているかのような気分にさせてくれるのです。 赤琥珀ネイル の魅力は、その上品さと洗練された雰囲気にあります。派手すぎず、しかし確かな存在感を持つこのデザインは、日常使いから特別なシーンまで幅広く対応可能です。例えば、シンプルなオフィススタイルに合わせると、手元にさりげない華やかさをプラスできますし、パーティーやディナーの席では、一気にエレガントな印象を演出します。 さらに、琥珀ネイルのデザインは、アートやストーンを取り入れることで個性を出すことも可能です。例えば、赤い琥珀ネイルにゴールドのラメやストーンをプラスすると、よりゴージャスな仕上がりになります。シンプルなデザインでも十分美しいですが、自分らしさを表現するためにアレンジを楽しんでみたくなりますよね? セルフネイルランキング

夏向け、青ネイルでマーブル?ポリッシュの難点は重ね塗りが苦手なこと

イメージ
上の写真:乾かないうちにマーブルを作ってトップコートを塗った 下の写真:次の日上からミルクホワイトを重ね塗りしてトップコートを塗った。 撮影用ボックスを作ってから、写真がキレイになった気がして、気分が上昇中のおばさんセルフネイラーの晴天ゆきです。    マーブルネイルは怖がらず、ガシガシ模様を書こう マーブル模様を書く時は 、土台が乾かないうちに上の色と混ぜる。すると土台が剥がれて自爪が見える場合があるので、ためらってしまって、マーブルがうまく書けない。 でも、一度自爪が見えても、再度刷毛や爪楊枝で隠すように動かすと、トップコートも塗るので、全く自爪は見えなくなる。だから、躊躇わず怖がらず、ガシガシ書こう! マーブルは濃い色に薄い色を重ねるのではなく、薄い色に濃い色を重ねる方がキレイにできる。    ポリッシュは重ね塗りすると内部の乾きが遅くなる カラーポリッシュはある程度乾かしてから、トップコートを塗ったほうが縮みが少ないけれど、何度も重ね塗りしたポリッシュは内部まで乾くのに時間がかかるので、その時間が確保できない場合がある。 その点ジェルネイルであれば、ライトで硬化させるだけなので、「重ね塗りしたから内部が乾かない」ことは発生しない。何度も重ね塗りをしたデザインを施術したいのであれば、ジェルの方がよいのだろう。 本日のネイル キャンメイク インディゴブルー キャンメイク クラウドレススカイ セルフネイルランキング

グリーンと白のグラデーションをフットネイルで実験

イメージ
中年おばさんセルフネイラーの、晴天ゆきです。 YouTubeを参考に、濃い色と白のグラデーションを練習してみた。頭の中で何度もシミュレーションして、白と緑の位置、塗り具合、混ぜ合わせるタイミングなど、いろいろ考えた。 結果は、わずかに白を乗せた筆で、思い切って白と緑の隙間をなじませるのがコツだとわかった。ためらっていては乾いてしまう。少し失敗しても、ラメでごまかせるので、爪の根元と際をはみ出さないように慎重に塗ったら、斜めに緑を中央付近に乗せて、ためらわず、少なめの白ポリッシュでぼかす。白の範囲が広くなっても、キャンメイクのミルクシロップは緑を多い隠せるほどの濃さがない。 本日のポリッシュ ・キャンメイク ミルクシロップ ・キャンメイク アーモンドグリーン ・ちふれ シルバー系ラメ セルフネイルランキング

オフィスネイルから休日ネイルへの応用編(落とすのが面倒だったから上から塗っただけ)

イメージ
白グラデーションはポリッシュを重ねるため、爪の表面に柔軟性が失われ、強い刺激が爪に加わると、爪の変形に耐えきれずポリッシュにヒビが入ってしまった。 木曜日に塗り替えたので、金曜日にまたリムーバーで落とすのは、爪に負担がかかる気がして、休日ネイルは上から重ね塗りすることにした。 本日のネイルポリッシュ ・ネイルホリック アヤメ ・ちふれ シルバー系ラメ ・Ducato チェリーピンク ・キャンメイク ファンデーションカラーズ08 オフィスネイルとしては、チェリーピンクをひと塗り、その上にファンデーションカラーを重ねた。トップコートも塗ってある。休日ネイルを塗ったのは72時間後でポリッシュは硬化しているので、気にせずマスキングテープを貼って、ネイルホリックのアヤメを2回重ね塗り。直線部分にラメを乗せて完成 私の雰囲気にあったネイルになったと想う。私は甘さや柔らかさといった雰囲気は非常に少なく、着物を着ても「極道の妻」と言われ、かわいいとは言われない。だから使う色もきっぱりした物が得意なので、ラインも直線にする

白のグラデーションは思いの外似合わなかった、ブルベ冬

イメージ
  服装のパーソナルカラーとの違い 本日のポリッシュ ・キャンメイク ミルクシロップ ・キャンメイク ファンデーションカラーズN08 洋服であれば、白と黒の組み合わせや、全体的に白が多めでも引き締め色をどこかに取り入れることで、かなりおしゃれになるブルベ冬。しかしオフィスネイルには肝心な引き締め色を入れることが難しいために、白のグラデーションはパステル色を強調してしまい、肌がくすんでしまう結果に。 オフィスネイルとしては全く問題ない、白グラデーションだが、ブルベ冬さんにはおすすめしない。

シンプルだけど、きれいな青系ネイル(ブルベ冬)

イメージ
本日のポリッシュ キャンメイク アーモンドグリーン(中指・小指) ネイルホリック アヤメ(人差し指) ダイソー ギャラクシー?(おそらく10年くらい前のポリッシュなので、もう非売品だと思う) アヤメもアーモンドグリーンも透明度の強いポリッシュなので、3度重ね塗りした。アヤメは紺というより、黒っぽくなって、ブルベ冬には最強の色になった。黒ほどの重さはなく、軽やかに肌の色合いを引き締める。シルバーのラメを間に挟むことで、モノトーンの風合いも僅かに感じる配色で良い。シンプルだけれどおしゃれにできたと自画自賛したい。   デザインで変化をつけるには? 正直なところ、セルフネイルではそれほど多くのポリッシュを所持することはできないし、デザインも凝ったものは困難だ。そんなセルフネイルでのデザインは、色の組み合わせを工夫することで、見た目に変化を付けられると思う。シアー系であれば重ね塗りする回数によって色味が違うので、さらに種類が豊富になる。

色に気をつければ、オフィスネイルもマーブル模様!

イメージ
今日のポリッシュ ●キャンメイク 04ペールピンク ●キャンメイク N70ローズミルクティ ペールピンクを二度塗り。二度塗り目を塗ってすぐにローズミルクティを斜めに点置きして、、ペールピンクでぼかしていく。爪楊枝でマーブルを作るのも悪くないけれど、ベースまで傷つけてしまう。トップコートでカバーできるけれども、ちょっと技術が必要だと思った。確かに細かいマーブル模様を作りたいのなら、爪楊枝で色を混ぜていくのが良いのかもしれない。 出来上がりは。。 遠くから見ると塗っていることがわからないくらいの自然な仕上がり。僅かな色の濃淡が自分にしか分からない、おしゃれポイント。 【後日談】爪楊枝を使った方が綺麗にマーブルできる。下地を傷つけないように、二度塗り目の薄色は厚めに塗ることを心掛ければ、問題ない。

初夏のネイル ポリッシュ

イメージ
OTONA nailさん のデザインを参考にしてみた。 本日のポリッシュ ベースコート: Ducato トップコート: ネイリスト クイックトップコート 深緑?: ネイルホリック アヤメ ピンク: ネイルホリック ラベンダー グリッター: ちふれ 水色:キャンメイク  クラウドレススカイ 僅かな色合いや配色によって、こんなにイメージが変わってしまうのだと改めて感じた。やっぱり研究が必要よね。 もう一つ。 やっぱりトップコートの縮み具合が目に付く。水色(キャンメイク:クラウドレススカイ)の下地に、ダイソーの古いシルバーパールを塗っているのだけれども、それは根元まで塗れているが、トップコートに引きずられるように、水色ポリッシュがずれている。セルフネイルはこれでも問題ないけれど、ネイリストさんはどうしているのだろうか・・・。 高額なトップコートを使えば、縮まなくなるのだろうか? ポリッシュの塗りやすさは、キャンメイクが断然塗りやすい。

可愛い春ネイルできました!!!(ブルベ冬)

イメージ
個人的には、これまでで一番可愛いネイルデザインができたと自負している。 バルーンフレンチとグリッター(ラメ?)最高!! 春なので、緑とピンクをどうしても使いたかった。でもブルベ冬にとって春らしいピンクと緑は危険色。色の選択と配置を間違うと冴えない手元になってしまう。 こちらのデザインを参考にしたのだが、出来上がった物は全く別物。 by SOLMANI https://solmani.jp/ バルーンフレンチにすることで、ブルベ冬特有のモダンさが出る。ノーマルフレンチネイルだと繊細さではなくて、地味になってしまう不思議。ということでバルーンフレンチ気に入りました!これなら、苦手色のパステルカラーでもいけそうな気がする! 俄然楽しくなってきた。

デュカート マイ・ヴァレンタイン(F46)を塗ってみた ブルベ冬にネイル色

イメージ
中年セルフネイラーの晴天ゆきです。『ネイルしようかな〜、爪もおしゃれしたいけど、この歳になって・・・』と思っていた自分が嘘のような今日このごろです。 さて、、 いい!とっても良い!やっぱりハッキリきっぱりした色は、ブルベ冬のわたしの肌にとても合う。でもラメを乗せないと「血豆だね」と思春期男子の息子たちに言われた。 ラメは縦半分を意識して乗せた。爪の長さが長く細く見えるためには、目の錯覚を利用し、縦を強調するデザインが必要だ。 I think my nails are very nice! I like it! This polish is dark red called MY VALENTINE by Ducato. The design was made even better by applying glitter to the nails. But my son said these nails were like blood blisters.    ネイルやめようかな・・・。と少し思っちゃった 私の職場は食品系の製造業だ。 職場では、細かい服装規定はないから、爪に色を付けていても誰にも何も言われないし、それがとても派手な色だとしても、驚いた顔をされても、言葉に出す人は少ない職場だ。実際、会長秘書の女性はネイルパーツを取り付けて、おそらくジェルを付けている。彼女の爪の長さはそこそこ長いし、赤のフレンチだったこともある(そこまで派手派手!ケバいってことはない)。また、自爪で長さがある人もいる。 だから気にしなければ良いのだが、誰も付けていないと「ダメなのかなあ〜」と思ってしまう。工場に入る日は付けなければ良いし。 まあ、工場に入っても食品に直接触れることは皆無で、逆に手袋を付けていても、製造要員でない私は食品や周囲の機械には触れないように、かなり気を使っている。 だから問題なのだけれど、これまでの経験上、私個人的にどうしても抵抗感があって(結婚指輪を付けている同僚にも違和感を持っている)悩むのだ。 じゃあ、ネイルしなきゃ良いじゃん!って、思うけれど、この美しさを知ってしまったら、手放す気にもなれない。あ〜、この矛盾した感情をどうやって処理しようか。わざわざブログに書いて自己昇華させないとならない程度には思い巡らせている。

着物に合わせて休日ネイル CANMAKE使用

イメージ
バレエを見に行ったので、お着物を着た。それに合わせて紺色+水色ネイル+ラメ 2色を乾かないうちに混ぜる技術が、まだ上手くできない。ラメに助けられている。 ネイルを塗ることで、おかしなことに生活リズムにメリハリが生まれる。ネイルした直後には家事ができないから、先に家事を終わらせる。寝る前にすべてを終わらせて、ゆっくりポリッシュを塗る。次の日の朝、キレイに塗れた爪で会社に行くのが楽しい。 お洒落ってなんだろう。ちょっとキレイになった自分を鏡で見て、「お!私ってキレイかも!?」と思って、ショーウィンドウに映る自分に満足して、それが自信になっていく。それは男性も同じなのだろうか?女性だけの心の動きなのだろうか。一種の顕示欲だよね。 欲は強すぎると問題だけれど、程々に持つことは大切だと思う。 着物も母が何枚かもっていて、私も日舞を習っていたから、着物は割と身近にあって、着るだけで、それが浴衣であっても普段着よりもお洒落に見える。そう、洋服よりもお洒落に見えるので、お洒落が楽になるのだ。

スポンジを使ってオフィスネイルに挑戦

イメージ
ネイルホリック BE314 化粧用のスポンジを5mm幅くらいにカットして、アルミ箔の上にポリッシュを刷毛で出して、スポンジにポリッシュを染み込ませながら、爪に乗せていく。 爪に乗せる場所を少しずつずらして、あまり重ならないようにしたほうがキレイになる。スポンジを上手く使うにはピンセットも用意することをおすすめする。 また、スポンジに付いたポリッシュがベタベタしてくると、爪の上のポリッシュを引っ張って汚くなる。だから、3本くらい塗ったら、スポンジの新しい面を使ったほうがいい。 すごく落ち着く、大人っぽいネイルになった。これなら仕事場で他人に見られても恥ずかしくない。これはオフィスネイルとして合格。 でもやっぱり黄色みは少なく、ラベンダーベージュっぽいのが似合うみたい。

初めてのパール付け(100均パールのパーツ)

イメージ
  アレンジその1(キャンメイクN57 の単色から) アクセントがつくだけで、小洒落た感が出た!そしてパールは大人感が出る。 【失敗点】トップコートの塗り方に難あり パールの周りにトップコートを塗りすぎ パールの上からトップコートを重ねすぎ   アレンジその2 キャンメイク クラウドレススカイのグラデーションを塗ってみた。(実験なので汚いのは御愛嬌) このままだと、結構グラデーションの境目が見えるので、ちふれ ネイル エナメル03 シルバー系ラメを更に上から塗ってみようかしら。 多分素敵になる。でも持っていないので、購入する!

キャンメイク カラフルネイルズN57 インディゴブルー&塗り替え頻度

イメージ
キャンメイク カラフルネイルズN57 インディゴブルー やっぱり、はっきりした、コントラストの強い色は雰囲気に合っていて、とても馴染む。はじめの方は上手く塗れなくて、一度塗りではムラムラになっていたけれど、二度塗りすれば問題ないし、これは技術があれば、一度塗りでもキレイに発色させることは可能だと思う。 古い形の刷毛だったけれども、これでもキレイに塗ることができた。 もう少し凝ったデザインにしたかったけれども、濃い色は初めてなので、まず様子見。 このままでは仕事には行けないので、塗り替える頻度を変えてみることにした。   土日だけ休日デザインにする 金曜の夜にオフし、塗替えして、日曜の夜に塗り替える。 日曜は仕事用に落ち着いたデザインにする。 週の中頃に塗り替えるはどうかは、持ち具合次第。 土日に心置きなく自分の好きなデザインにすることで、仕事用にはより地味なネイルデザインでも気持ちが収まる。仕事に行くときに派手なデザインのギリギリを攻めるのは、精神衛生上良くないし、結局は自分の好きなデザインを妥協しているので、気にいるわけがない。 どうして、仕事に行くときに派手なデザインのギリギリを攻めていたのか? それは、「一週間は塗り替えないほうが爪の為に良い」という記事をいくつも見ていたから、従おうとしていた。 https://itnail.jp/articles/IRKvk https://www.nailquick.co.jp/article/p-20160314-1/ https://mery.jp/1014689 爪の強さには個人差がある。カバンの中を漁っただけで、爪が欠ける人もいれば、歯でむしってもなかなか取れない人もいる(私はむしっても取れない派)。毎日塗り替えることはしないので、様子を見ながら塗り替え頻度を「自分自身で」決めれば良いと思った。   〇〇しなければならない呪縛から開放されよう 誰かが最もらしく唱えるルールに従う必要はない。参考にはするけれども束縛されると窮屈になる。なぜ除光液の使用を「1週間に1回程度」にした方が良いのか?どこから1週間という数字は出てきたのか? これは「女性は学歴がない方が結婚しやすいから、大学には行ってはいけない」と同じだろう。 確かににアセトンの有害さは、以下のようなものがあるらしい。 子供に対しては目の痛み・頭痛・吐き気・め...

同じ色でも塗り方次第で(Ducato チェリーピンクN13)

イメージ
  本日のネイル pa S009 Ducato N13 チェリーピンク 前回はN13を2回重ね塗りしたけれど、今回は1回塗りで、pa S009をスポンジでグラデーションにした。1回塗りだと、わずかに色づく程度だけれどパール感は出る。

やっぱりほしいネイルの色はこれ!

イメージ
  いつか絶対に買いたいネイル色 Ducato マイバレンタイン F46 Ducato F112 Friday Night Plan ネイルマイン  18 グレイッシュブルー CANMAKE [N57]インディゴブルー  CANMAKE [N25]カシスソーダ でも、いつ塗るの?  by Ducato 公式ページより

Ducato F13 チェリーピンク レビュー(ブルベ冬)

イメージ
  可愛いし、悪くないけれど、いまいち華やかさに欠ける Ducato F13チェリーピンク パール感があるためか、ムラになっていてもムラに見えにくい。 2回塗った方が発色は良い 塗りにくくはない(技術が追いついていない) パールが入ることによって、若干くすみ色に見える 乾き速度は気にならない(速すぎると微修正ができないこともあるので丁度良い) ブルベ夏さんにはとっても良いかも 無難な色に見えちゃう ブルベ冬でも悪くはない。肌がくすむことはない。むしろ馴染み過ぎ?(強い青みがより得意なブルベには物足りない) 総合評価3点/5点(主に対ブルベ冬色として減点) 物足りないので、キャンメイクのN70 でグラデーションにした。 これだったら、キャンメイクのクラウドレススカイのグラデーションの方が良かったか。 オフィス向けの色は、やっぱり物足りない。可愛い系も問題なく着こなせる方であれば、可愛くて良い。でもクール系を主とするタイプには。。そう、可愛いが全面に出るポリッシュなのだ。可愛いのです。可愛い、可愛いけれど、瓶の色はとっても可愛いのだけれど、肌に乗せると印象は変わる。 やっぱり可愛い系は似合わないのか〜(悲しい)。でも、青はオフィスには厳しいのよ〜。 色は強めだけれど、これくらい青い方が似合う(親指、中指、小指)。やっぱりパープル系か・・・。 塗って見ないと、バッチリ似合う色はわからないものだ。でもDucato、いいよ〜。瓶も大きくて、刷毛も塗りやすい。Ducato全色そろえたい。大人買いしたい。    再々度パーソナルカラーをぶっちゃける(個人の思い) 本当にパーソナルカラーの色が大好きだ。他の色も嫌いじゃないけれど、パーソナルカラーにが似合うんだもの。でも派手なの。メイクもパーソナルカラーに寄せられないけど、アイラインは黒だし、口紅がちょっと赤みが強くても問題ない。アイシャドーなら透け感でるから、焦げ茶もOKだし。 服はいいのですよ!紺のパンツもOKだし、カーディガンの中にワインレッドのブラウス着ても、大丈夫。もちろん、白と黒は白いシャツに黒いカーディガンでオフィスは大丈夫。 でもでも爪は白黒NGでしょ?あー、自分の好きな色でネイルしたい〜。ロイヤルブルーの服はOKだけど、爪はNGでしょ? もう一つ。...

オルビス ポリッシュ ブルベ冬がない(2024年春)

イメージ
オルビスは化粧品をいつも使っている。 ブルベ冬いじめですか?これは。 モーニングサンくらいしか使えない。需要ないのか。。。

パーソナルカラーの思い出。小学生編

イメージ
いろいろなパーソナルカラーの動画を見ていて、思い出したことがある。 小学生のワタシ。 子供服って、ピンクとか黄色とかが多いから、子供なのに子供服が似合わなくて、母親の服着てた・・・。ジャージーも女の子ならピンクとか水色とかパステルカラーを選ぶ子が多かったけど、濃紺が気に入って着てた。黒とか紺とかが多いから男子のジャージー着たいな〜って思ってた。エメラルドグリーンを一着持ってたけど、嫌いだった。 普段も真っ黒のタートルネックにブルージーンズとか、紫とか真っ赤とか。その色じゃあ、目立っただろう、小学生のワタシ。 真っ赤なカーディガンに黒のタートルシャツ・ブラックジーンズの組み合わせがお気に入りで、あー、今思い出してもブルベ冬じゃん(T_T)。 ピンクとかオレンジが似合わなすぎて、おまけに可愛いフリルとかも絶望的に似合ってなかったから。可愛い系ではなくて、強そうなイメージ持たれて。。あまりにも小さいときからそんなんだから、性格もそうなるよね。だって見た目がお姫様じゃなくて、あねさん!だもの。 ちなみに、祖母が20年前に買ってくれた私の振り袖。袖は最近短くした。 思いっきり青い。