投稿

ラベル(ニュアンスネイル)が付いた投稿を表示しています

奥行きのあるジェルネイルデザインの作り方<考察編:プロの方youtubeより>

イメージ
ジェルネイル3回目の挑戦デザイン   初心者がジェルネイルで奥行きのあるデザインを作るために シアー系のカラーを使う(クリアを混ぜる) むらになるように塗る クリアジェルを層の間に挟む(ぼかしデザインにしたいときは、クリアを硬化させない ) 下層にホロを入れる 暗めの色の上が少し出るようにホロを乗せる   シアー系のカラーを使う(クリアを混ぜる) シアー系ジェルを塗ると奥行きが出る理由は、自爪が透けるから。透けて下のものが見えるということは、上に何かが乗っていることになる。上になにかある=立体的 になる。 シアー系は、塗り重ねることで色が濃くなると、色が薄い部分との対比が発生しやすいので奥行きが生まれる。ただし、ワンカラーのようにキレイに塗ると奥行き感は出ない。   ムラ になるように塗る 基本的には下の動画が非常に参考になる。ムラ=塗り重ね感=奥行きとなる。   「むらを作る」ということは、この写真のように、爪の際に塗り漏れができてもOKで、また濃い部分があってもOKということらしい。 ただし、根元と先端に塗りもれがあると汚い仕上がりになるので、一番初めのシアーホワイトでキレイに塗るべし。 この写真は白色のみで大理石?奥行きネイルを作っている。 一番初めのホワイトの上に硬化せず、そのまま、さらにシアーホワイトを重ねてから硬化している。この2回目のホワイトもむらになるように2、3個所に塗る。むらがない=一枚物になる=奥行きがなくなる。むらがある=ボコボコして見える=立体的=奥行きがでる。ワンカラーネイルでむらがあると、ボコボコして見えツヤ感が出ないのでNGだ。ワンカラーはツルンとしているのが美しいから。 ホワイト以外を重ねる場合は、置いた色の縁をホワイトでぼかす。   クリアジェルを層の間に挟む(ぼかしデザインにしたいときは、クリアを硬化させない) クリアジェルを挟む事によって、物理的に一層増え、下の層を透かす効果もあり、より奥行きがでる。 色の明暗を使うことも上げたかったが、シアーホワイトだけでも奥行きが出ている事実がある以上、色の明暗は必須ではない。ただし、奥行きが出しやすくなることは確かだ。    ホロや箔を使う ホロや箔を使い、上からシアー系ジェルを塗布すると奥行き感が出やす...

先端の補修 同色パールで

イメージ
接写は粗が目立つからと言ったが、今日は接写で。どうしても2日経つと先端がハゲるので、補修が必要。これはもう、ポリッシュの宿命と諦めよう。 本日の補修ポリッシュ ・Ducato  チェリーピンク あまりにも同色で、先端にフレンチを入れたけれど見えにくい。でもそれほど自然体になった。多少、先が曲がっても気にせず、フリーハンドで。 オフィスネイルは目立たないほうが良い。言ってしまえば、やはり目立たない方が良いのだ。まだまだ、その殻から抜け出せない。仕事場はおしゃれをする場所ではなく、仕事をする場所なのだから。 結局自分が落ち着く範囲内から初めて、ちょっとずつその枠を広げていくしか無い。いっぺんに飛び出ると、出る杭は打たれる。ちょっとずつ目立たず出る杭になれば、気づかれない。

色に気をつければ、オフィスネイルもマーブル模様!

イメージ
今日のポリッシュ ●キャンメイク 04ペールピンク ●キャンメイク N70ローズミルクティ ペールピンクを二度塗り。二度塗り目を塗ってすぐにローズミルクティを斜めに点置きして、、ペールピンクでぼかしていく。爪楊枝でマーブルを作るのも悪くないけれど、ベースまで傷つけてしまう。トップコートでカバーできるけれども、ちょっと技術が必要だと思った。確かに細かいマーブル模様を作りたいのなら、爪楊枝で色を混ぜていくのが良いのかもしれない。 出来上がりは。。 遠くから見ると塗っていることがわからないくらいの自然な仕上がり。僅かな色の濃淡が自分にしか分からない、おしゃれポイント。 【後日談】爪楊枝を使った方が綺麗にマーブルできる。下地を傷つけないように、二度塗り目の薄色は厚めに塗ることを心掛ければ、問題ない。

ネイルホリック 春新色でセルフ簡単デザイン シアー感を活かそう!

イメージ
自爪を透けさせてヌケ感を出すことで、単色塗りの場合だと「似合わない」と感じる色でも使えるようになる。 透けることで軽やかさと軽快さが演出できるので、濃い色味でも塗りやすい。するとネイルで使える色幅が広がり、デザインも増える。 今回の反省点。 先端が縮んでいる バルーンフレンチが歪んでいる バルーンフレンチが歪んでいるのは、まあ大目に見るとして、トップコートでの処理が悪くて縮んでいることは、改善したいところ。 本日のポリッシュ ●ネイルホリック アヤメ ●ネイルホリック たんぽぽ ●ネイルホリック ラベンダー

塗りかけネイルに挑戦(モネ風?!)

イメージ
どうしても、透明感のある塗りかけネイルがしたくて、ネイルホリックの新作3色購入しました。 ラベンダー たんぽぽ アヤメ その他は、ネイルマインのピスターシュ、キャンメイクのクラウドレススカイ ホワホワした雰囲気でも透明感があるので、色っぽく、ブルベが苦手な黄色も部分使いで主張せず、程よいアクセントになった。 すべてシアーなポリッシュなので、重ねる位置、回数によって、5色以上の色があるように見える。

透明ネイルで自爪色を活かすメリット

イメージ
シアーカラーは、色が薄くて自爪が透けるカラーポリッシュ。 私が目指したいのは、爪の一部はクリアなままで、自爪を活かすネイル。洋服で言えば、腕まくりやVネックで抜け感を作ることと同じ効果か? ジェルではないので、爪先に透明な部分を足すことはできない。その場合は、ポリッシュを塗らない部分を作るしかない。「塗りかけネイル」「ニュアンスネイル」という様々な呼び方がある。 by 美的.com by 美的.com 塗りかけネイルの注意点 中途半端な塗りかけ:隙間を空けるなら、はっきりと 色が汚く混ざっている:組み合わせと乾き具合に要注意 これは、サイドが直線になっているから良いが、直線になっていないとただの塗り残しになる。左右どちらかに寄せて、甘皮付近ももっと空けたほうがよい。

【self nail vlog】プチプラマニキュアでつくる#大人可愛いニュアンスネイル -Day 1 動画紹介 飾りを乗せなければ、仕事用?

イメージ
どちらもキレイ