投稿

ラベル(ジェルネイル)が付いた投稿を表示しています

【ジェルネイル】マシンオフの「なぜ?」をスッキリ解説!

イメージ
こんにちは!「理論でネイルを語る女」晴天ゆきです。 ジェルネイル、自分で始めると「これってどうして?」って疑問がいっぱい湧いてきませんか?特に マシンオフ !動画を見ても「理屈は分かるけれど、いざやるとうまくいかない…」ってこと、ありますよね。まさに「わかると出来るは別」。 今日は、マシンオフでよく聞かれる3つの「なぜ?」について、理論的にスッキリ解説します。   小指で支えを作るのはなぜか?~安定こそ美しさの秘訣~ マシンオフの時、マシンを持つ手の 小指で支えを作る のは、 「マシンの安定性を高めるため」 に必要不可欠。 支えがないと、ちょっとした手のブレで、 狙った所以外を削ってしまう 自爪まで削ってしまう 表面がガタガタになる 小指で支点を作ることで、マシンを持つ手が安定し、 精密なコントロールが可能 になる。振動による不快感も軽減され、余計な力も入りにくくなる。   マシンの先端側を持つのはなぜか?~指先で感じる、匠の技~ マシンは、 「ビットに近い、先端側を持つ」 のが基本。これは、 「より繊細なコントロールをするため」 そして 「振動を適切にコントロールするため」 。 先端側を持つことで、指先の微妙な力加減や動きがダイレクトにビットに伝わり、精密な操作が可能になります。まるで自分の指の延長のようにマシンを操れる感覚ですね。 「削りすぎ」を防いだり、必要な箇所だけを的確に削ったりする ことにも繋がります。   削る順番を決めるのはなぜか?~段取り上手は仕上がり上手~ 「どこから削っても同じじゃない?」と思いますよね。でも、削る順番を決めることには、こんなメリットがあるんです。 削り残し・削りすぎの防止: 全体を均一に、効率よく削れます。 時間短縮・効率アップ: 迷う時間が減り、作業時間が短縮されます。 熱のコントロール: 一箇所に熱が集中するのを防...

地味なベージュ1色でも、美しい塗りと形は私を開放してくれる

イメージ
日々の生活の中で、ふとした瞬間に目に入る自分の手。そこに美しく輝くジェルネイルが施されているだけで、不思議と心が開放される。たった一色の地味なベージュであっても、爪先が艶やかに輝き整っていることが、弱った自分に自信を持たせてくれる。 美しさは自信へと繋がり、自信が心を開放する 単色のネイルは控えめだけれども、隠れた力を持つ。整った形が放つ艷やかさは、何気なく目にするたびに「自分は素敵だ」と感じさせる。そして、その小さな自信が心を開放し、日々の景色や気分に軽やかさをもたらす。 自信を持つことは、心の扉を開くことに等しい。心の扉が開かれると、自然と周囲との関わりも深くなり、人生に新たな風が吹き込む。少し日常に変化がもたらされる。ジェルネイルは単なる装飾ではなく、自分を大切にする行為そのものであり、その美しさが私たちの中に潜む新たな可能性を引き出してくれる。 爪先から日常に新たな風を シンプルなネイルでも、丁寧に整えられた爪は確かな美しさを放つ。その美しさは自信を生み、自信は心を開放し、人生を軽やかにしてくれる。たったそれだけのことが、冴えないと思っていた私にネイルがもたらす力である。爪先に宿る美しさをぜひ体験し、日常に特別な彩りを加えてみてはいかがだろうか。 セルフネイルランキング

2024年下半期はネイル技術躍進した

イメージ
2025年の年明けなので、2024年の振り返り。    ジェルネイル技術を最速で上達させたいのなら、プロに習うべき 今年の晩秋からオンラインネイルスクールで学び始め、気づけば2ヶ月が経過。当初の予想より確実に上達している。 今できるようになったことは、 マシンオフ(歯を削るような道具でジェルネイルを削って落とすこと) アセトンオフ(ジェルを削った後、コットンにアセトンを含ませて落とすこと) ジェルネイルが剥がれず3週間維持 凹凸のない美しいフォルム セルフジェルネイルを始めた頃、ピールオフジェルという「アセトンで溶かしたり、マシンで削ったりせずに剥がして落とせる」ジェルを使っていた。しかし、どうしても自爪が剥がれてしまうので、アセトンで溶かす方法に挑戦したという経緯がある。 ジェルオフは、塗るより難しいと思う。 2024年12月 2024年7月 技術の進歩以上に、自分に変化があった。それは、「他人ともっと関わろうとする気持ち」を持ったことで、人間関係の和が広がり始めた。え?なんでそれがネイルと関係あるの?って感じだが、実は、スクールを卒業するにはかなりの数のモデルさんに施術する必要があるのだ。人とあまり関わらない私にとって、かなり高い壁。 だから少しずつモデルさんを募集する準備を始めたのだ。するとどんどん周りに新しい出来事が生まれてきた。 普段、自宅に人を呼ぶことはほとんどないので、まず部屋を片付けた→夫の友人が家に遊びに来た 美容全体に興味を持つことも必要だな〜と思い、社内のメイクモデルを着物着用で引き受けた→社内の忘年会で「着物好きさんで着物を着よう!」となった その着物姿をFacebookに投稿したところ、30年来の友人たちに会うことができた その友人主催のバレエレッスンに参加することになった これまでの自分の趣味と新しく始めたジェルネイルが共鳴しあい、古いつながり・新しいつながりができてきた。 「ちょっと頑張れば新しい世界が広がる」と実感した。  家族にもモデルになってもらうことで、触れ合う時間が増えた。長男(高2)は黒い爪で冬休みを過ごしている。夫もケアだけならモデルになってくれている。  まだまだ練習することもたくさんあるけど、こうやって趣味が自分の成長につながるのってすごく楽しい。2025年は2時間で施術できるようにすることだ! ...

アクリル絵の具でジェル色づくり

イメージ
セルフネイラーにとって多くの色を集めるのは、お金がかかるし、使い切れないことが多いので、難しい。100均ジェルが増えているといっても、欲しい色が店舗にない時も多いの。 オフィスネイルは派手すぎない色が命、さらに、その色も肌なじみの良い色のかなり限定されるのに、自分の思った色がないと、一気にやる気がなくなる。 だから私はどうしても自分で色が作りたかった。そしてアクリル絵の具をクリアジェルに混ぜて自分の好きな色を作ることにした。過去にはアクリル絵の具を塗ることも多かったようで、この方法が時代に逆行する古い方法だと思っているけれど、手軽に好きな色が作れるので、この方法に決めた。これらは自己責任。 親指の紫を自作した。もっと濃い色でも良かったが、無駄な色が出ないので楽な気持ちで、様々な混色を試す事ができる。 セルフネイルランキング

夏系奥行きニュアンスネイル&フォルムを考察

イメージ
Youtube動画を参考に作りました。 奥行き感はほどほど表現できているけれど、フォルムがだめですね〜。色を重ね塗りすると爪に凹凸ができるので、その凹凸を埋めるようにトップジェルを塗らなきゃいけないんですが、難しいです。 手持ちのトップジェルはノンワイプで粘度が低く、サラサラしているので、多めにジェルを乗せると爪の際から流れ落ちてしまいます。これでも固めなんですね〜。ノンワイプジェルは粘度低めと聞いております。 粘度低めジェルは時間との勝負なのです。なので、粘度が高めのクリアジェルやベースジェルを使ってフォルムを作ってから、ノンワイプトップジェルを薄く塗るほうが良いのでは?と思っています。 by amazon ジャパンジェルネイル ジェルを乗せる量も難しくて、筆に1/2量とか、いろいろプロの方は説明してくれるけれど、「爪の大きさなどによって塗る量は調節してください!」って、その調節した量を知りたいのです、我々初心者は。 私個人の結論は、ジェルの表面張力を使えるくらいで、爪にもっこり乗っている感がでるくらい、としました。厚めに塗ったと思っても、表面張力で筆と爪の間にジェルの線ができて、それを移動できるくらいには、不足していました。 by セルフジェルネイルのやり方講座 この画像のような量で、爪の上を移動できるためには、多めのジェルが必要です。 多めに取ると、つめの際の皮膚に流れるので、細ライン筆でごく少量のジェルを移動させるだけにします。プロさんのように平筆で誘導すると、最初は流れていなくても作業中に流れます。 海外トップネイリストのキヨミさん が仰るように、ジェルの量が圧倒的に足りないのです。 セルフネイルランキング

夏ネイル水面ネイル(爪も伸ばしてみる)

イメージ
長いお盆休み中の晴天ゆきです。 涼しい北海道でもこの時期、日中は暑いです。中には「夜、蒸し暑くて寝苦しい」と仰る同僚もいますが、最近まで夏用掛け布団をしっかり掛けて寝ていましたので、それほど暑くはなかったですよ。夜になると冷えた風が気持ちいいです。 長期休みなので、派手なネイルを思いっきり楽しみます。1週間以上あるので、もう一回デザインを変えられます!!    奥行きネイルと透明感ネイルが大好き 今回は水面デザインで、透明感も奥行き感も少なめだけれど、平面ではない厚みを感じるデザインになっています。 Copilotに奥行透明ネイルを訊ねてみました。その結果がこちら!!👇 1. マグネティックジェルを使ったネイル マグネティックジェルを使うと、奥行き感のあるニュアンスネイルが作れます。2色のマグネティックジェルを使って、幻想的なラインを重ねることで、透明感と奥行きを演出します 1 。 2. オーロラネイル オーロラネイルは、見る角度によって色が変わるため、奥行きと透明感を簡単に作り出せます。オーロラフィルムやオーロラパウダーを使うと、シンプルなネイルでも華やかに仕上がります 2 。 3. 箔を使ったネイル 箔を使うと、奥行き感のあるニュアンスネイルが作れます。クリアジェルの上に箔を貼り付け、その上からカラージェルを重ねることで、立体感と透明感を出すことができます 3 。 4. べっ甲ネイル クリア感のあるベースカラーを使い、色を重ねていくことで、奥行きと透明感のあるべっ甲ネイルが作れます。柔らかい雰囲気やかっこいい雰囲気に仕上げることができます なるほど。これはマグネットジェルとオーロラパウダーを入手するしかない。 セルフネイルランキング

日本画のような波模様

イメージ
中年セルフネイラーの晴天ゆきです。    夏らしいネイルデザインにしたい!と思ったので あわちゃんねるから【2021夏ネイル】オフィス夏ネイルをつくろうを参考にして、 夏ネイルを施術してみました。 ただし、私の爪は短めの爪なので、爪全体と波の均衡を取るのが難しかったですね〜。 利き手への施術は尚のこと。波がどんなふうに寄せて引いているのかも想像できていなかったので、岸がどっちかもわかっていなかったです。2本目を書いて出来てからやっと、 甘皮側が浜辺 か!と理解したのでした。 ニュアンスネイル等でクラックを入れるときも同じで、 白線は細めに引く ぼかす 足りない白線を足す 以上の手順で、「白線は細め」を厳守すると、キレイに書けると思います。 このあわちゃんねるでも話がでているように、夏ネイルは派手めの色が多いので、淡い水色と白だけで夏の海を表現するデザインは、オフィスネイルではとっても貴重。 セルフネイルランキング

赤琥珀ネイルはブルベ冬に最適!

イメージ
中年セルフネイラーの晴天ゆきです。 この赤い琥珀ネイルを見てくれ!自画自賛だけれど、爪に奥行きと深みがでていてとても上品なネイルデザインに仕上がっていると思いますよ〜。 ネイルアートを楽しむ中で、自分の肌色に合うデザインを見つけるのは一苦労ですよね?特にブルベ冬の肌色に似合うネイルは難しくて、日常的に探し求めていたけれど、今回は「 琥珀ネイル 」、その中でも特に「 赤い琥珀デザイン 」の魅力を語りたくなっています。 琥珀ネイル は、その独特の透明感と深みのある色合いで、人々を魅了してやまない。昔から簪に使われたりと、琥珀そのものが持つ神秘的な輝きと温かみのある色調は、まるで自然が織り成す芸術品のようです。一つひとつ異なる模様と内包物が、唯一無二の美しさを醸し出します。そんな琥珀の美しさをネイルに取り入れることで、手元にさりげない高級感と洗練された雰囲気をプラスすることができます。 特に 赤い琥珀ネイル は、ブルベ冬の肌にぴったり。ブルベ冬の肌色は、クールで青みがかった白肌が特徴です。赤い琥珀の温かみと深みのある色が、ブルベ冬の肌の美しさを一層引き立てます。琥珀の中に浮かぶ内包物が、独特の表情を作り出し、まるで宝石を纏っているかのような気分にさせてくれるのです。 赤琥珀ネイル の魅力は、その上品さと洗練された雰囲気にあります。派手すぎず、しかし確かな存在感を持つこのデザインは、日常使いから特別なシーンまで幅広く対応可能です。例えば、シンプルなオフィススタイルに合わせると、手元にさりげない華やかさをプラスできますし、パーティーやディナーの席では、一気にエレガントな印象を演出します。 さらに、琥珀ネイルのデザインは、アートやストーンを取り入れることで個性を出すことも可能です。例えば、赤い琥珀ネイルにゴールドのラメやストーンをプラスすると、よりゴージャスな仕上がりになります。シンプルなデザインでも十分美しいですが、自分らしさを表現するためにアレンジを楽しんでみたくなりますよね? セルフネイルランキング

オフィスネイルは ちょこっとグリッターで

イメージ
中年セルフネイラーの晴天ゆきです。 誰もいない自宅で独り、せっせとジェルネイルを施術する休日です。それがなんとも言えない至福の時間です。    オフィスネイルはグリッターでちょっと変化を オフィスネイルでは、デザインよりも 爪の長さと色 が重要だと感じています。初対面の相手に違和感を与えないためには、爪の長さを長くても5mm程度に抑え、色も肌なじみの良いものを選ぶ必要があります。 ネイルが目立ちすぎず、仕事場であっても自然なおしゃれを心から安心して楽しめますが、マンネリ感が半端ないです。デザインがマンネリ化すると、ネイルすること自体がつまらなくなってしまいます。 せっかく始めたネイルなので、つまらなくなるなんて嫌なので、マンネリを解消する方法がないかと、いろいろ試しています。 職場によって許可されるネイルの範囲は違うけれど、私の職場では控えめなデザインならOKだと思って、周囲に溶け込みながらも自分らしさを出せるんじゃないかと試行錯誤中。そこで見つけたのが、 グリッターや細ライン を使ったオフィスネイル! 一目で目に入るような派手さはないけれど、控えめな輝きが手元を華やかにしてくれます。自己満足の極みです。 ただでさえブルベ冬に似合うオフィスネイル色は少ないのに、デザインも限定されては、モヤモヤしっぱなしですが、この方法は便利! 例えば青みがかったピンクや、シルバーのグリッターを使うと、肌のトーンを引き立てつつ、上品で洗練された印象を与えられるし、グリッターの配置やシルバーラインの模様を変えれば、自分だけしかわからない変化を楽しむことができます。シルバーだけじゃなく、グリッターは小さいアクセントなので、ゴールド系を使用してもそれほど影響を与えないですよね。 いくつか、web情報を探してみたので、私なりに検証してみます。 1. https://www.biteki.com/nail/designs/443563 2. https://mdpr.jp/beauty/detail/1759294 意外だけれど、暗めの赤は肌なじみが悪くないんです。黄色もブルベ冬には難しいけれど、イエベ春さんには、肌なじみが良い色になりそうな予感がします。 だたし、食品工場勤務の私は、爪の表面から飛び出したアクセントは難しいかもしれません。 オフィスネイルにちょっとした変化を加えることで、毎日...

奥行きのあるジェルネイルデザインを作る(その2)

イメージ
中年セルフネイラーの晴天ゆきです。本日は奥行きデザインに挑戦です。 ダイソーで購入した箔をベースジェルの上に貼り付け、クリアジェルで固めた後に、シアー系を重ねた。パステルカラーだと透明感が表現しにくいので、失敗。でもまあまあ奥行き感が出ている。 by ダイソーネットストア 写真より 箔やホロを使わないで、なるべくジェルだけで表現したかったが、技術がないと難しいことに気がついて、ダイソーで購入した(左下の箔を使用)。    大理石ネイルのクラックはライン筆を使う プロの方は「フレンチ筆」や「平筆」でクラックを書いていることもあるが、初心者は絶対に「ライン筆」が良い。何度か挑戦したが、ライン筆が安定してきれいなクラックを描ける。 右利きの私でも、右手施術が写真のようにできているので、ライン筆がお勧め。 セルフネイルランキング

ジェルネイルの持ちを少し良くするためには、厚みが必要か?

イメージ
中年セルフネイラーの晴天ゆきです。ジェルネイルはポリッシュと比較するとツヤ感が圧倒的に美しいが、それなりに技術も必要だと実感する日々。    爪先はもさっとさせない、薄めにというけれど・・・短い爪には難しい この写真の爪先、もっこりして見えませんか?私はこの形状が気に入らないのですよ。もっと洗練されたすっきりとした形状にしたいのですが、その形状は爪先が薄すぎて、先端からジェルが剥がれたんです。もっさりした形状を選ぶか、長持ちさせることを優先するか、迷いどころです。 そこでまず、先端がこのように盛り上がる原因を考えてみました。 おそらく、ジェルの表面張力が原因ではないかと予想しています。先端(エッジ)にジェルが塗られていないのでエッジ方向へのセルフレベリングが働かず、表面張力のために盛り上がるのです。さらに、複数の指を同時に硬化しようと、待機させている間にジェルが移動してしまうのではないかしら? そう考えると、爪先の施術順番は、いろいろなYouTuberの方がおっしゃるように、以下が効果的なのでしょう。 エッジを先に塗る 爪先は筆を下ろすように塗る(エッジまでつなげる) 爪先端部施術から硬化までの時間を短縮する ここで一つずつ解説します。 エッジを後に塗ると、先端が盛り上がってしまうので、再度表面を整える必要があります。だから、エッジは先に塗るべきでしょう。 筆を振り抜くように爪先を塗ると、エッジと爪表面のジェルがつながらないので、つなげるために、筆を下ろすように塗るのが有効だと思います。(技術がなくてできていないのですが) 「初心者の方は、面倒でも一本ずつ硬化して」と言っているのは、様々な要因があるからだと思います。一本ずつ硬化すると未硬化の爪先がどこかに付く心配がないこと、ジェルが流れて皮膚に付くのを予防すること、そして形状が一番良いときに硬化できることなどがあります。 結局は、ジェルは表面張力とセルフレベリングをうまく使いこなすことが必要だと思います。 理系の性なのか、現象を抽象化し応用できるくらいまで分析しないと気が済まないんです。だからこんな大した発見でもないことを自分が納得するまで、ダラダラと文章を作り続けます。。。 セルフネイルランキング