上手くできない甘皮処理
セルフネイルを始めて半年が過ぎようとしている。平日はフルタイム勤務で忙しいが、ジェルネイルの施術に集中していると日々の疲れを忘れることができ、気分転換ができる。
爪の表面はツルッと塗れるようになってきて、出来上がりの品質にもそれなりに満足できるようになってきて、業務中に爪を見られても無意識に隠すことがなくなったこの頃だが、目下の課題は甘皮処理。
ニッパーを使った甘皮処理の難しさ
ニッパーも上手く使えるようになりたくて甘皮処理にはニッパーの練習をしているが、これが難しい!削りすぎてしまったり、逆に十分に処理できていなかったりすると、お風呂でふやけた指を見て「ささくれができる!」と落ち込むこともしばしば。
特に気になるのは、切っても切っても新たにささくれができてしまうこと。ニッパーを使わないほうが綺麗な爪周りを維持することができるという話も聞くけれども、今はニッパーを上手く使えるようになりたい!ので、何度も練習しているが、そのたびに撃沈。
コツを知りたい!
甘皮処理が上手くなるコツを調べてみたりもしたが、動画やブログで見ても「理屈は分かるけれど、いざやるとうまくいかない」という状態。わかると出来るは別であると身につまされる。もっと練習しないと。。。
ニッパーを当てる角度
甘皮を切るべき範囲(切る、切らないの見極めは難しい・・・)
刃先の動か方
処理後のささくれやガサガサを防ぐケア方法
現時点で試していること
私なりに試行錯誤していることもある。
しっかり甘皮を押し上げる:甘皮をしっかり押し上げることで、切るべき甘皮がはっきり見えてくる。
処理後の保湿:甘皮処理の後にはキューティクルオイルを塗り、保湿を心がけているが、それでもささくれは見えてくる。
甘皮処理が上手くできるようになったら、きっとさらにネイルを楽しめるはず。
私と同じように試行錯誤している方、またはすでに甘皮処理が得意な方、ぜひコメント欄でアドバイスや体験談を共有していただけたら嬉しいです。
一緒にセルフネイルを楽しみましょう!

セルフネイルランキング
コメント
コメントを投稿