投稿

ラベル(ネイルマイン)が付いた投稿を表示しています

【ジェルネイル】マシンオフの「なぜ?」をスッキリ解説!

イメージ
こんにちは!「理論でネイルを語る女」晴天ゆきです。 ジェルネイル、自分で始めると「これってどうして?」って疑問がいっぱい湧いてきませんか?特に マシンオフ !動画を見ても「理屈は分かるけれど、いざやるとうまくいかない…」ってこと、ありますよね。まさに「わかると出来るは別」。 今日は、マシンオフでよく聞かれる3つの「なぜ?」について、理論的にスッキリ解説します。   小指で支えを作るのはなぜか?~安定こそ美しさの秘訣~ マシンオフの時、マシンを持つ手の 小指で支えを作る のは、 「マシンの安定性を高めるため」 に必要不可欠。 支えがないと、ちょっとした手のブレで、 狙った所以外を削ってしまう 自爪まで削ってしまう 表面がガタガタになる 小指で支点を作ることで、マシンを持つ手が安定し、 精密なコントロールが可能 になる。振動による不快感も軽減され、余計な力も入りにくくなる。   マシンの先端側を持つのはなぜか?~指先で感じる、匠の技~ マシンは、 「ビットに近い、先端側を持つ」 のが基本。これは、 「より繊細なコントロールをするため」 そして 「振動を適切にコントロールするため」 。 先端側を持つことで、指先の微妙な力加減や動きがダイレクトにビットに伝わり、精密な操作が可能になります。まるで自分の指の延長のようにマシンを操れる感覚ですね。 「削りすぎ」を防いだり、必要な箇所だけを的確に削ったりする ことにも繋がります。   削る順番を決めるのはなぜか?~段取り上手は仕上がり上手~ 「どこから削っても同じじゃない?」と思いますよね。でも、削る順番を決めることには、こんなメリットがあるんです。 削り残し・削りすぎの防止: 全体を均一に、効率よく削れます。 時間短縮・効率アップ: 迷う時間が減り、作業時間が短縮されます。 熱のコントロール: 一箇所に熱が集中するのを防...

ネイルマイン(Ducato)が販売されている店舗(札幌)

イメージ
by TSUTAYA 店舗情報   やっと入手できました ドラッグセイムス 環状通美園店 サンドラッグ 北野4条店  (ネイルマインは無い。Ducatoのみ) TSUTAYA 札幌美しが丘店 今のところ中央区以外で見つけた、ネイルマインを販売している店舗は2店!やったー! インタネットで購入すれば良いのだけれど、初めて買うポリッシュは実際に見て色を確認したいので、何件かドラッグストアを巡りました。 paやネイルホリックはどこの店舗にも置いてあるけれど、キャンメイクは置いていない店舗も多い。Ducatoはもっと入手しにくい。 おまけに、棚の片隅にひっそり置かれている店舗もあるので、何度も通っている店舗でも見つけられなかったこともあります。 アットコスメが運営しているお店は、商品が見つけやすいけれど、普通のドラッグストアは足元付近まで商品が置かれているので、要注意です。 ただ、ドラッグストアって新色が置かれていないことも多いのが難点です。