投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

透明ネイルで自爪色を活かすメリット

イメージ
シアーカラーは、色が薄くて自爪が透けるカラーポリッシュ。 私が目指したいのは、爪の一部はクリアなままで、自爪を活かすネイル。洋服で言えば、腕まくりやVネックで抜け感を作ることと同じ効果か? ジェルではないので、爪先に透明な部分を足すことはできない。その場合は、ポリッシュを塗らない部分を作るしかない。「塗りかけネイル」「ニュアンスネイル」という様々な呼び方がある。 by 美的.com by 美的.com 塗りかけネイルの注意点 中途半端な塗りかけ:隙間を空けるなら、はっきりと 色が汚く混ざっている:組み合わせと乾き具合に要注意 これは、サイドが直線になっているから良いが、直線になっていないとただの塗り残しになる。左右どちらかに寄せて、甘皮付近ももっと空けたほうがよい。

足の爪を塗ったよ(手の爪の実験:やってみた編)Let's try! White and dark green gradation

イメージ
こちらの動画を参考に、やってみた。チップの場合は根元の処理が必要ないけれど、実物の爪だと根元を慎重に塗る必要があって、その間にポリッシュが乾いてしまうかもしれないと心配だったので、足の爪で挑戦してみた。 I tried it based on this video.With nail tips, you don't need to treat the baseline of nails , but with real nails, you need to carefully apply the baseline of them. I was worried that the polish might dry out in the process, so I tried it on my toenails. この爪のデザインに初めての挑戦したが上出来だと思う。 うまく塗るコツ。 濃い色のポリッシュを塗る位置は、自分の希望する位置より少し根元に違い位置に設定すること。 境目をぼかすときは斜めに一直線に筆を動かすこと。ぼかす為に筆を不規則に動かすと、グラデーションも不規則になる。 グリッターを使って、境目をごまかすこと This is my first attempt at this nail design and I think I did a good job. Tips for successful application. The position of the dark polish should be set a little closer to the baseline than where you want it. When blending the border, move the brush in a straight line at an angle.If you move the brush erratically to blur the border, the gradient will also become irregular. Use glitter to cover up the border.

爪の長さと衛生度合い

イメージ
  爪が長いときは、先端を消毒効果のある洗剤に浸そう 爪が長いと不衛生だと言われる。その原因は 汚れが溜まりやすい 洗いにくい なんとなく 爪先は曲線を描いているので、汚れは溜まりやすく、内側が洗浄しにくいのは当然。それが長くなると余計に洗いにくくなるのでは?という想像だ。実験データもあるようだが、どうもばらつきが大きいみたいだ。爪の短い人と長い人の菌数の平均に有意差はないけれど、最大値が大きいことのようだ。ということは手洗い効果に差があるということだろう。 多くの実験は看護師さんを対象にしていて、それでは一般の人たちは、爪の短い人たちが指先までしっかり洗っているのか?と考えると疑問に思わなくもない。そもそも正しい手洗いができている人はどれくらい存在しているだろう。 洗浄効果の違いは次のように違いがでるだろう。 ネイルチップはチップと爪の間が洗浄できないので、まあ当然か。 ジェルネイルは浮いてくるとチップと同じ ポリッシュは、浮いてきたら、、、オフしよう、、、 浮いてくるのは洗えないので、論外としよう。 確かに爪が長いと先までゴシゴシこすりにくい。爪ブラシも実は、ブラシ自体の管理が難しい。となれば、食器用洗剤の泡を手のひらで多めに立てて、爪先を浸して、10秒くらい放置すればよいのではないか?と推測する。 実験データはない。が、食器用洗剤の除菌効果は侮れんのだよ。これは事実だ。

可愛い春ネイルできました!!!(ブルベ冬)

イメージ
個人的には、これまでで一番可愛いネイルデザインができたと自負している。 バルーンフレンチとグリッター(ラメ?)最高!! 春なので、緑とピンクをどうしても使いたかった。でもブルベ冬にとって春らしいピンクと緑は危険色。色の選択と配置を間違うと冴えない手元になってしまう。 こちらのデザインを参考にしたのだが、出来上がった物は全く別物。 by SOLMANI https://solmani.jp/ バルーンフレンチにすることで、ブルベ冬特有のモダンさが出る。ノーマルフレンチネイルだと繊細さではなくて、地味になってしまう不思議。ということでバルーンフレンチ気に入りました!これなら、苦手色のパステルカラーでもいけそうな気がする! 俄然楽しくなってきた。

マットトップコードを上から重ね塗り(メンテナンス)

イメージ
ポリッシュを塗って2日目。少しマットじゃなくなってきたので、上から塗り直した。 マット復活!自爪っぽくなった。マットトップコートに限らず、2日おきに塗り直したほうが思い通りの状態が維持できる。

究極のオフィスネイルの見つけたかもしれない

イメージ
本日のネイル キャンメイクのファンデーションカラーズN08 ケイトのマットトップコート 僅かに色づいて、マットトップコートでつや消し。これ、相当じーっと見つめないと塗っているかわからない。でも確実に自爪よりキレイ。これなら安心して会社行ける! 固定観念を壊そうと、ネイルポリッシュを施して会社に行ったとしても、誰も固定観念なんて持っていないかもしれないし、固定観念を持っているのはむしろ自分自身かもしれないという気持ちになる。自分が「会社にネイルポリッシュを付けていくべきではない」と思っている張本人ということだ。だから、ネイルをしている人を見ると嫉妬にも似た感情が湧いてくるのは、自分が固定観念を破れない気持ちの現れなのだ。

甘皮切りを失敗して、爪下皮がはがれちゃった

イメージ
一日だけ、ポリッシュ塗るのをお休みした。 左手薬指の爪横。飛び出た皮を甘皮ニッパーで切ったら、失敗して、炎症を起こした。いつまでも痛いな〜と思ったら、爪が少し剥がれていた。 一日お休みして、よく観察して正解だった。 今日はたくさんハンドクリームを塗った。

デュカート マイ・ヴァレンタイン(F46)を塗ってみた ブルベ冬にネイル色

イメージ
中年セルフネイラーの晴天ゆきです。『ネイルしようかな〜、爪もおしゃれしたいけど、この歳になって・・・』と思っていた自分が嘘のような今日このごろです。 さて、、 いい!とっても良い!やっぱりハッキリきっぱりした色は、ブルベ冬のわたしの肌にとても合う。でもラメを乗せないと「血豆だね」と思春期男子の息子たちに言われた。 ラメは縦半分を意識して乗せた。爪の長さが長く細く見えるためには、目の錯覚を利用し、縦を強調するデザインが必要だ。 I think my nails are very nice! I like it! This polish is dark red called MY VALENTINE by Ducato. The design was made even better by applying glitter to the nails. But my son said these nails were like blood blisters.    ネイルやめようかな・・・。と少し思っちゃった 私の職場は食品系の製造業だ。 職場では、細かい服装規定はないから、爪に色を付けていても誰にも何も言われないし、それがとても派手な色だとしても、驚いた顔をされても、言葉に出す人は少ない職場だ。実際、会長秘書の女性はネイルパーツを取り付けて、おそらくジェルを付けている。彼女の爪の長さはそこそこ長いし、赤のフレンチだったこともある(そこまで派手派手!ケバいってことはない)。また、自爪で長さがある人もいる。 だから気にしなければ良いのだが、誰も付けていないと「ダメなのかなあ〜」と思ってしまう。工場に入る日は付けなければ良いし。 まあ、工場に入っても食品に直接触れることは皆無で、逆に手袋を付けていても、製造要員でない私は食品や周囲の機械には触れないように、かなり気を使っている。 だから問題なのだけれど、これまでの経験上、私個人的にどうしても抵抗感があって(結婚指輪を付けている同僚にも違和感を持っている)悩むのだ。 じゃあ、ネイルしなきゃ良いじゃん!って、思うけれど、この美しさを知ってしまったら、手放す気にもなれない。あ〜、この矛盾した感情をどうやって処理しようか。わざわざブログに書いて自己昇華させないとならない程度には思い巡らせている。

なぜ、3日くらいでポリッシュを塗り替えたくなるのか?(考察編)

イメージ
下の2つの画像を見比べてみてほしい。 上が塗りたて、下が3日後。 少 し見ただけでは判別できないくらいだが、爪が伸びて根元の隙間が大きくなっている。 それに加えて、爪が伸びた分キーボードが打ちにくくなる。仕事でほぼずーっとキーボードを打っているので、僅かな爪の伸びが作業に影響してくる。 そうすると、当然爪を切りたくなる。爪を削るのであれば、ついでに塗り替えましょう!となる。 爪のためには1週間に一回くらいの頻度で除光液を使うにとどめておくのが良いらしい。それはなぜか? 正確には、「除光液は使わない方が良いけれど、爪が伸びてくる、ポリッシュが剥がれてくるなどで汚くなるから、まあ、妥協点として、1週間というところか」だと解釈した。

ふとした瞬間に気持ち華やぐさりげないネイル

イメージ
今週は塗り替え回数を減らした。先週は日、火、金と3回も塗り替えたけれど、今週は日曜から金曜まで塗り替えないでそのままにした。やっぱり除光液で乾燥するためか、爪が僅かに痛んでいる気がしたからだ。痛んだ爪は元に戻らないが、これ以上ひどくなるのは避けたい。 塗り替えを減らす代わりに、手を加えた。ポリッシュだとどうしても、爪の先端が擦れて摩耗するから、Ducatoのチェリーピンクを細フレンチにしてみた。 オフィスネイルはさり気なく、自分だけが認識できるくらいの地味さで、でもふとした瞬間に目に入った自分の爪がキレイだと、頬が緩む。そんな瞬間を楽しみにして今日もデザインを考える。 (と言っても地味なネイルはデザインが限られる。なんとか増やそう。自分の持ち柄を)

キャンメイクの新作 ファンデーションカラーズN09

イメージ
2024年春の新色、 キャンメイク ファンデーションカラーズN09 ダスティピンク 写真では色が正確ではないけれど、シアー感のあるベージュピンク(公式にはくすみピンクとなっている)で、爪に血色を与える肌なじみの良い色。一度塗りでは、ほとんど発色しないので二度塗りした。 とても優しい雰囲気の手元になる。塗った当初はちょっとピンクが濃いかな〜と感じたが、色自体はとてもキレイ。 これはグラデーションにも使える。

中年女性 手がキレイに見えるネイル

イメージ
  肌のくすみ具合から血色がよく見える色を選ぶ 肌よりもトーンが濃いめのピンクを選ぶ シアーグレー、シアー茶色を避ける 白の強いパステルカラーを避ける 逆にはっきりした色を選ぶ パールやラメで輝きを味方につける 黄色のシアーはNG シンプルなデザインにする お手の写真は 上野毛ネイルサロンリープル 様のサイトからお借りしました。 ポップな黄色より、紫がかったピンクの方が落ち着いた綺麗さがでていると思う。シアー黄色は爪が黄変しているように見えてしまう気がする。 今の私は40代だから、このお写真の方よりシワはないけれど、いつかそういう時がくる。今だって若者ほどの肌のハリはない。するとちょっとシワっぽい自分の手を想定してネイルするほうがキレイになると思っている。 そして若い時はそれだけでピチピチして艶があって美しい。年齢を重ねるとそのような美しさはなくなるけれど、若者がまとっている不安定さ、刹那さがなくなって、角が取れて落ち着いた熟した、周りを包み込む優しさのような美しさが生まれると思っている。 今のうちに若者向けお洒落を!と思わないことも無いけれど、先を見越して少し先取りして準備しておくのが私のやり方。

着物に合わせて休日ネイル CANMAKE使用

イメージ
バレエを見に行ったので、お着物を着た。それに合わせて紺色+水色ネイル+ラメ 2色を乾かないうちに混ぜる技術が、まだ上手くできない。ラメに助けられている。 ネイルを塗ることで、おかしなことに生活リズムにメリハリが生まれる。ネイルした直後には家事ができないから、先に家事を終わらせる。寝る前にすべてを終わらせて、ゆっくりポリッシュを塗る。次の日の朝、キレイに塗れた爪で会社に行くのが楽しい。 お洒落ってなんだろう。ちょっとキレイになった自分を鏡で見て、「お!私ってキレイかも!?」と思って、ショーウィンドウに映る自分に満足して、それが自信になっていく。それは男性も同じなのだろうか?女性だけの心の動きなのだろうか。一種の顕示欲だよね。 欲は強すぎると問題だけれど、程々に持つことは大切だと思う。 着物も母が何枚かもっていて、私も日舞を習っていたから、着物は割と身近にあって、着るだけで、それが浴衣であっても普段着よりもお洒落に見える。そう、洋服よりもお洒落に見えるので、お洒落が楽になるのだ。

【self nail vlog】プチプラマニキュアでつくる#大人可愛いニュアンスネイル -Day 1 動画紹介 飾りを乗せなければ、仕事用?

イメージ
どちらもキレイ

甘皮処理した後の指が痛い!!そんな時に、オロナインH軟膏を塗ってみた

イメージ
セルフネイリスト失格なのだが、甘皮処理の加減がわからず、次の日に熱を持ったり、水が滲みたり、ズキズキ痛んだりする。 今回はちょっと重症で、おそらく化膿している。ささくれをむしって化膿することもあるので、ネイルポリッシュが原因ということはない。ただ単純に、皮膚が傷ついてそこから炎症を起こしているだけだ。 普段なら無理やり化膿創を押し出すのだが、今回はオロナインH軟膏を塗ってみた。私はオロナインのファンで、極めて初期のものもらい、かかとのガザガザにオロナインを塗るとたちまち治るので、とても気に入っている。 一応理系なので、消毒目的だということはわかっている。(化膿している黄ニキビにオロナイン塗っても治らない。潰して中身を出した後にオロナイン塗るのならいいけれど) 綿棒にオロナインを付けて、爪のキワに塗り込む。さて、明日どうなっているのか? by 大塚製薬 【後日】 オロナイン塗った後にいじるのはダメだった

セルフネイル(ポリッシュ)をキレイに塗るコツ③

イメージ
   キワッキワッキワまで塗らない プロは隙間なく塗るのか?と思いきや、予想に反して、キワッキワッキワまでは塗っていない。少し隙間が空いている。この隙間を埋めようともっと甘皮に近づけると、今度は近すぎて甘皮に付いてしまう。甘皮に付くと見た目が良くないし、ポリッシュが浮き上がる原因にもなる。 この動画に1点だけ付け加えるとしたら、トップコートを塗る前は長めに乾かそう!だ。トップコートはカラーポリッシュの表面を僅かに溶かすので、乾かす時間が短いと、ヨレるというより、部分的に薄くなる気がする。 また、甘皮にポリッシュが付くと、こんなふうに浮く、悪いみほん。(ギャー汚い) そして、爪の横。端から端まで塗ろうとしなくて良いらしい。横まで誰も見ていない。 https://note.com/sofficial/n/nb9c9d96304b0   ラインを整える 特に根元とカーブが始まる直前のラインを刷毛の角でマーキング?する。

スポンジを使ってオフィスネイルに挑戦

イメージ
ネイルホリック BE314 化粧用のスポンジを5mm幅くらいにカットして、アルミ箔の上にポリッシュを刷毛で出して、スポンジにポリッシュを染み込ませながら、爪に乗せていく。 爪に乗せる場所を少しずつずらして、あまり重ならないようにしたほうがキレイになる。スポンジを上手く使うにはピンセットも用意することをおすすめする。 また、スポンジに付いたポリッシュがベタベタしてくると、爪の上のポリッシュを引っ張って汚くなる。だから、3本くらい塗ったら、スポンジの新しい面を使ったほうがいい。 すごく落ち着く、大人っぽいネイルになった。これなら仕事場で他人に見られても恥ずかしくない。これはオフィスネイルとして合格。 でもやっぱり黄色みは少なく、ラベンダーベージュっぽいのが似合うみたい。

仕事に行くときは、自然なネイルカラーを塗りたい

イメージ
   仕事に集中したい時に、どんなネイルデザインにするか このデザインは失敗。キレイじゃない。中央に濃い目のピンクを入れないほうが良かった。何をしたいのかわからないデザインになっている。 土台:淡いピンク 中央:濃い目のピンク 先端:ピンクラメ 自分の指先が派手すぎると感じて、手を他人に見せることを避けたくなるのは、ダメなデザインだと個人的に考えるようになった。仕事場にて、自信を持って他人に見せられるデザインとは? 透明感がある 肌なじみが良い 血色がよく見える ヌーディーカラー 結局の所、ベージュの単色塗りがオフィスでは一番良いように思えてきた。

初めてのパール付け(100均パールのパーツ)

イメージ
  アレンジその1(キャンメイクN57 の単色から) アクセントがつくだけで、小洒落た感が出た!そしてパールは大人感が出る。 【失敗点】トップコートの塗り方に難あり パールの周りにトップコートを塗りすぎ パールの上からトップコートを重ねすぎ   アレンジその2 キャンメイク クラウドレススカイのグラデーションを塗ってみた。(実験なので汚いのは御愛嬌) このままだと、結構グラデーションの境目が見えるので、ちふれ ネイル エナメル03 シルバー系ラメを更に上から塗ってみようかしら。 多分素敵になる。でも持っていないので、購入する!

キャンメイク カラフルネイルズN57 インディゴブルー&塗り替え頻度

イメージ
キャンメイク カラフルネイルズN57 インディゴブルー やっぱり、はっきりした、コントラストの強い色は雰囲気に合っていて、とても馴染む。はじめの方は上手く塗れなくて、一度塗りではムラムラになっていたけれど、二度塗りすれば問題ないし、これは技術があれば、一度塗りでもキレイに発色させることは可能だと思う。 古い形の刷毛だったけれども、これでもキレイに塗ることができた。 もう少し凝ったデザインにしたかったけれども、濃い色は初めてなので、まず様子見。 このままでは仕事には行けないので、塗り替える頻度を変えてみることにした。   土日だけ休日デザインにする 金曜の夜にオフし、塗替えして、日曜の夜に塗り替える。 日曜は仕事用に落ち着いたデザインにする。 週の中頃に塗り替えるはどうかは、持ち具合次第。 土日に心置きなく自分の好きなデザインにすることで、仕事用にはより地味なネイルデザインでも気持ちが収まる。仕事に行くときに派手なデザインのギリギリを攻めるのは、精神衛生上良くないし、結局は自分の好きなデザインを妥協しているので、気にいるわけがない。 どうして、仕事に行くときに派手なデザインのギリギリを攻めていたのか? それは、「一週間は塗り替えないほうが爪の為に良い」という記事をいくつも見ていたから、従おうとしていた。 https://itnail.jp/articles/IRKvk https://www.nailquick.co.jp/article/p-20160314-1/ https://mery.jp/1014689 爪の強さには個人差がある。カバンの中を漁っただけで、爪が欠ける人もいれば、歯でむしってもなかなか取れない人もいる(私はむしっても取れない派)。毎日塗り替えることはしないので、様子を見ながら塗り替え頻度を「自分自身で」決めれば良いと思った。   〇〇しなければならない呪縛から開放されよう 誰かが最もらしく唱えるルールに従う必要はない。参考にはするけれども束縛されると窮屈になる。なぜ除光液の使用を「1週間に1回程度」にした方が良いのか?どこから1週間という数字は出てきたのか? これは「女性は学歴がない方が結婚しやすいから、大学には行ってはいけない」と同じだろう。 確かににアセトンの有害さは、以下のようなものがあるらしい。 子供に対しては目の痛み・頭痛・吐き気・め...

甘皮処理ってどこまでするの?

イメージ
セルフネイルなので、さじ加減はある程度自分でできる前提で、私なりの方法を考えた。 スキンアップした時に、すごく持ち上がる場合は、持ち上げてルースキューティクルを除去していくと、そのうちスキンアップする皮膚が少なくなる スキンアップして甘皮が余ってるな〜と感じる部分を除去する やりすぎると炎症を起こして痛くなるので、要注意。2日以上は日数を開けたほうが良い気がする。 炎症を起こした箇所は清潔にして、触らないこと スキンアップとルースキューティクル除去を何周か実施すると、これ以上甘皮を除去してもきれいにならないな〜と思える限界がある 余分な甘皮が多い時はニッパーを使うけれど、ガーゼで拭くを繰り返すと、ある程度取れる 皮膚部分の甘皮はできるだけ触らない 爪の上のルーススキンは取り除く 本当に自己流なので、全く正しくないかもしれないが、自分の指なので自己責任ということで。

同じ色でも塗り方次第で(Ducato チェリーピンクN13)

イメージ
  本日のネイル pa S009 Ducato N13 チェリーピンク 前回はN13を2回重ね塗りしたけれど、今回は1回塗りで、pa S009をスポンジでグラデーションにした。1回塗りだと、わずかに色づく程度だけれどパール感は出る。

やっぱりほしいネイルの色はこれ!

イメージ
  いつか絶対に買いたいネイル色 Ducato マイバレンタイン F46 Ducato F112 Friday Night Plan ネイルマイン  18 グレイッシュブルー CANMAKE [N57]インディゴブルー  CANMAKE [N25]カシスソーダ でも、いつ塗るの?  by Ducato 公式ページより