投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

脱末広がりの爪

イメージ
  下準備はとても大切。どこを削ると末広がりを直せるのか? ネイルで、ジェルやポリッシュを塗る前の準備のことを「プレパレーション」というけれど、これは英語の「準備」という意味であって、バレエでも「プレパレーション」は頻繁に出てくる単語だ。「ピルエットの前のプレパレーションが悪いとうまく回れない」のように使われる。 本題に戻ると、その準備段階で私の爪は先端が少し広がっていることに今更気がついたのだ。ジェルを厚く塗ったからでも横にジェルが流れてしまったからでもなく、単に私の爪がそのような形をしていただけだった。それを改善する方法が次の動画に集約されている。素晴らしい。特にスクエアやスクエアオフの形に整えようとすると角が気になって仕方がなかったが、この方法でサイドを爪先に向かって斜めに上がるよう傾斜をつけることで、角が気にならなくなる。そして末広がりもなくなる。ただし、傾斜を中心部まで持っていくとラウンドになってしまうので要注意。 そして思ったのは、自分が快適な方法が一番だということだ。スクエアオフ形状にした時、爪の角が気になって不愉快だった。不愉快は長持ちせんよ。 動画を出されているプロのネイリストの施術方法でも、ネイリストの自爪の形によって、視聴者に合う合わないが出てくると思う。また、このような情報を出してくれる方は少数だし、理論まで説明してくれている動画も本当に少数だ。理論は主観ではなく客観になり、汎用性が高くなる。応用が効くということだ。 だから、ネイル技術においても汎用性が高くなるように理論を構築する必要がある。 セルフネイルランキング

夏になると汗疱ができる

イメージ
毎年この時期になると、人差し指に汗疱ができる。始まりはほとんど気が付かない程度の水疱ができるのだが、次第に痒みがでてきて、よく観察すると皮膚の奥の方で水疱ができていることに気がつく。そのまま放って置くと皮が剥け、あれ?となる。痒みがひどくなければ観察することもなく、皮が剥けて初めて気がつく程度だ。 しかし、発症するたびに少しの不快感を味わうのだ。極稀に痛みを伴うこともあり、そうなると「触ると悪化」という悪循環に突入する。指先のおしゃれを楽しんでいる今年は、この症状が余計に不愉快だ。 ジェルアレルギーか!と一瞬嫌な予感がしたのだけれど、よく見るといつもの汗疱でちょっと安心した今年である。    自爪の痛み具合 ピールオフジェルの剥がし方が悪いために、自爪の表面が剥がれている。幸い爪はしっかり厚みがあるので表面を磨いて平らにしても問題ないけれど、何回も繰り返すことは避けたいもの。 次回は爪の末広がりについて、こうするのが上手くいく!を解説。 セルフネイルランキング

夏系奥行きニュアンスネイル&フォルムを考察

イメージ
Youtube動画を参考に作りました。 奥行き感はほどほど表現できているけれど、フォルムがだめですね〜。色を重ね塗りすると爪に凹凸ができるので、その凹凸を埋めるようにトップジェルを塗らなきゃいけないんですが、難しいです。 手持ちのトップジェルはノンワイプで粘度が低く、サラサラしているので、多めにジェルを乗せると爪の際から流れ落ちてしまいます。これでも固めなんですね〜。ノンワイプジェルは粘度低めと聞いております。 粘度低めジェルは時間との勝負なのです。なので、粘度が高めのクリアジェルやベースジェルを使ってフォルムを作ってから、ノンワイプトップジェルを薄く塗るほうが良いのでは?と思っています。 by amazon ジャパンジェルネイル ジェルを乗せる量も難しくて、筆に1/2量とか、いろいろプロの方は説明してくれるけれど、「爪の大きさなどによって塗る量は調節してください!」って、その調節した量を知りたいのです、我々初心者は。 私個人の結論は、ジェルの表面張力を使えるくらいで、爪にもっこり乗っている感がでるくらい、としました。厚めに塗ったと思っても、表面張力で筆と爪の間にジェルの線ができて、それを移動できるくらいには、不足していました。 by セルフジェルネイルのやり方講座 この画像のような量で、爪の上を移動できるためには、多めのジェルが必要です。 多めに取ると、つめの際の皮膚に流れるので、細ライン筆でごく少量のジェルを移動させるだけにします。プロさんのように平筆で誘導すると、最初は流れていなくても作業中に流れます。 海外トップネイリストのキヨミさん が仰るように、ジェルの量が圧倒的に足りないのです。 セルフネイルランキング

夏ネイル水面ネイル(爪も伸ばしてみる)

イメージ
長いお盆休み中の晴天ゆきです。 涼しい北海道でもこの時期、日中は暑いです。中には「夜、蒸し暑くて寝苦しい」と仰る同僚もいますが、最近まで夏用掛け布団をしっかり掛けて寝ていましたので、それほど暑くはなかったですよ。夜になると冷えた風が気持ちいいです。 長期休みなので、派手なネイルを思いっきり楽しみます。1週間以上あるので、もう一回デザインを変えられます!!    奥行きネイルと透明感ネイルが大好き 今回は水面デザインで、透明感も奥行き感も少なめだけれど、平面ではない厚みを感じるデザインになっています。 Copilotに奥行透明ネイルを訊ねてみました。その結果がこちら!!👇 1. マグネティックジェルを使ったネイル マグネティックジェルを使うと、奥行き感のあるニュアンスネイルが作れます。2色のマグネティックジェルを使って、幻想的なラインを重ねることで、透明感と奥行きを演出します 1 。 2. オーロラネイル オーロラネイルは、見る角度によって色が変わるため、奥行きと透明感を簡単に作り出せます。オーロラフィルムやオーロラパウダーを使うと、シンプルなネイルでも華やかに仕上がります 2 。 3. 箔を使ったネイル 箔を使うと、奥行き感のあるニュアンスネイルが作れます。クリアジェルの上に箔を貼り付け、その上からカラージェルを重ねることで、立体感と透明感を出すことができます 3 。 4. べっ甲ネイル クリア感のあるベースカラーを使い、色を重ねていくことで、奥行きと透明感のあるべっ甲ネイルが作れます。柔らかい雰囲気やかっこいい雰囲気に仕上げることができます なるほど。これはマグネットジェルとオーロラパウダーを入手するしかない。 セルフネイルランキング

食品工場で働くということは、おしゃれを犠牲にするということ

イメージ
中年セルフネイラー、食品工場勤務の晴天ゆきです。 食品企業で、特に工場に入る業務をしている人は、マニキュア・ジェルネイル・付け爪は禁止です。どうせ手袋つけるでしょ?とか、欠けなきゃいいんでしょ?とか、手洗いちゃんとすれば大丈夫じゃない?とか。そういう問題じゃないんです。 落下する可能性、剥がれる可能性のあるものを身に着けてはいけないのです。消費者から見て、「その爪で食品に入らないの?」と思われたらだめなんです。絶対に入らないと証明できないとだめなんです。マニキュアを付けている人が工場に入った時、極端な話、「途中で落ちていませんよね?」と毎回確認する手間が増えるんです。 付けている手袋だって、定期的に破れがないか確認するんです。そのくらい管理しているのです。だから工場に入るときは、爪のおしゃれは禁止なんです。 今週前半は工場に入る必要があって、久しぶりに素爪で出勤したので、その反動か派手なオフィスネイルになってしまいました。 おしゃれ出来ない工場勤務なんて嫌!と思う人がいるかもしれませんが、体と頭を使う仕事は疲れるけれど(ブラックじゃなければ)、運動不足にはなりにくいですし、「自分が製品を作っている、自分がいなくちゃ出荷するものが出来ない」と感じる仕事なので、やりがいもあります。 私がやっている品質保証なんて、仕事しないのは困りますが、「今日絶対必要」ってことが少なく、影の仕事なので、きちんと出来ていて当たり前、頑張ると他の部署に嫌われる(いろいろ是正しろって言うから)ので、目的意識がしっかりないとやっていられない仕事です。 「困ったときは怒られるだけで、自分意味あるのかな・・・・」と存在意義が感じられない人も多いはずです。 私はもう20年近くこの仕事をしているので、やりがいはあると思ってますよ、当然。 セルフネイルランキング

日本画のような波模様

イメージ
中年セルフネイラーの晴天ゆきです。    夏らしいネイルデザインにしたい!と思ったので あわちゃんねるから【2021夏ネイル】オフィス夏ネイルをつくろうを参考にして、 夏ネイルを施術してみました。 ただし、私の爪は短めの爪なので、爪全体と波の均衡を取るのが難しかったですね〜。 利き手への施術は尚のこと。波がどんなふうに寄せて引いているのかも想像できていなかったので、岸がどっちかもわかっていなかったです。2本目を書いて出来てからやっと、 甘皮側が浜辺 か!と理解したのでした。 ニュアンスネイル等でクラックを入れるときも同じで、 白線は細めに引く ぼかす 足りない白線を足す 以上の手順で、「白線は細め」を厳守すると、キレイに書けると思います。 このあわちゃんねるでも話がでているように、夏ネイルは派手めの色が多いので、淡い水色と白だけで夏の海を表現するデザインは、オフィスネイルではとっても貴重。 セルフネイルランキング

赤琥珀ネイルはブルベ冬に最適!

イメージ
中年セルフネイラーの晴天ゆきです。 この赤い琥珀ネイルを見てくれ!自画自賛だけれど、爪に奥行きと深みがでていてとても上品なネイルデザインに仕上がっていると思いますよ〜。 ネイルアートを楽しむ中で、自分の肌色に合うデザインを見つけるのは一苦労ですよね?特にブルベ冬の肌色に似合うネイルは難しくて、日常的に探し求めていたけれど、今回は「 琥珀ネイル 」、その中でも特に「 赤い琥珀デザイン 」の魅力を語りたくなっています。 琥珀ネイル は、その独特の透明感と深みのある色合いで、人々を魅了してやまない。昔から簪に使われたりと、琥珀そのものが持つ神秘的な輝きと温かみのある色調は、まるで自然が織り成す芸術品のようです。一つひとつ異なる模様と内包物が、唯一無二の美しさを醸し出します。そんな琥珀の美しさをネイルに取り入れることで、手元にさりげない高級感と洗練された雰囲気をプラスすることができます。 特に 赤い琥珀ネイル は、ブルベ冬の肌にぴったり。ブルベ冬の肌色は、クールで青みがかった白肌が特徴です。赤い琥珀の温かみと深みのある色が、ブルベ冬の肌の美しさを一層引き立てます。琥珀の中に浮かぶ内包物が、独特の表情を作り出し、まるで宝石を纏っているかのような気分にさせてくれるのです。 赤琥珀ネイル の魅力は、その上品さと洗練された雰囲気にあります。派手すぎず、しかし確かな存在感を持つこのデザインは、日常使いから特別なシーンまで幅広く対応可能です。例えば、シンプルなオフィススタイルに合わせると、手元にさりげない華やかさをプラスできますし、パーティーやディナーの席では、一気にエレガントな印象を演出します。 さらに、琥珀ネイルのデザインは、アートやストーンを取り入れることで個性を出すことも可能です。例えば、赤い琥珀ネイルにゴールドのラメやストーンをプラスすると、よりゴージャスな仕上がりになります。シンプルなデザインでも十分美しいですが、自分らしさを表現するためにアレンジを楽しんでみたくなりますよね? セルフネイルランキング